研究課題/領域番号 |
18H00700
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2020-2021) 東京大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
伴瀬 明美 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (90292797)
|
研究分担者 |
三田 辰彦 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (00645814)
豊島 悠果 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10597727)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
江川 式部 國學院大學, 文学部, 准教授 (70468825)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 東アジア / 王室 / 后位 / 儀礼 / 后妃 / 礼制 / 後宮 / 王権 / 皇后 / 中国礼制 / 比較史 / 東北アジア / 嘉礼 |
研究成果の概要 |
前近代東アジア諸王室に共通してみられる「后位」(皇后、王后など)にかかわる儀礼・諸制度の基礎研究を通じて、中国礼制の東アジア地域における〈受容〉と〈独自の発展〉の両側面の在り方を明らかにしたいという根本的な問題意識のもと、東アジア諸地域研究者の協業的研究体制によって、諸王室の礼典・儀礼書の厳密な解読を基盤とする堅実な実証研究に取り組み、中国礼制が東アジア諸地域に継受されていく具体的様相のみならず、多様な受容のあり方、非漢族国家における礼的逸脱とも言うべき特殊性の具体的様相を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前近代東アジア諸王室に共通してみられる「后位」(皇后、王后など)にかかわる儀礼や諸制度に関する実証的な基礎研究を通じて、中国礼制が東アジア諸地域に受容されていく具体的様相を考察し、中国礼制を継受するだけでなく、多様な受容のあり方があり、とくに非漢族国家においては礼的逸脱とも言うべき特殊性がみられることを、その具体的様相を明らかにした。 本研究の成果は、東アジア諸地域における文化的・社会的多様性の歴史的背景の解明に資するものといえるだろう。
|