研究課題
基盤研究(B)
北宋天聖令の出版を受け、研究代表者以下が分担して、日本令・唐令・宋令の比較研究を進め、奈良平安時代を通じてどのように中国文明が受容されたかについて検討した。国際東方学者会議や史学会大会で研究代表者が中心となり中国文明の受容についてシンポジウムを開催し、国際学術交流も進め、論文集『日本古代律令制と中国文明』を出版した。さらに研究代表者は『律令国家と隋唐文明』と『藤原道長 摂関期の政治と文化』の二冊の単著を出版した
これまで進めてきた律令制の日唐比較研究を、平安時代まで視野に入れて、広い意味で中国文明の受容として書物や文化も含めて日本文化における中国の意義を明らかにした。社会的な発信としては、研究代表者が岩波新書『律令国家と隋唐文明』を出版し、多くの読者に読まれた。そこでは、律令法が従来いわれるような隋唐の制度の直輸入でなく、日本古代の固有な国制を制度化した側面が強く、奈良時代中期から平安時代初めに、礼制など中国文明の受容が進み、律令国家の新たな段階を迎えることを示した。このことは天皇制についても同様で、天皇制の成立と中国化について新たな見方を提示した。
すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (33件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (30件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
史学雑誌
巻: 131編5号 ページ: 1-5
歴史学研究
巻: 1025 ページ: 28-33
日本歴史
巻: 890 ページ: 21-24
唐代史研究
巻: 25 ページ: 181-190
法律史訳評
巻: 9 ページ: 176-201
金沢大学歴史言語文化系論集
巻: 14 ページ: 1-10
愛知県立大学日本文化学部論集
巻: 13 ページ: 135-156
巻: 130編5号 ページ: 1-5
日本史研究
巻: 721 ページ: 32-48
中外論壇(華中師範大学)
巻: 2021年3期 ページ: 159-196
国立歴史民俗博物館研究報告
巻: 224 ページ: 29-51
法制史研究
巻: 70 ページ: 316-317
巻: 883 ページ: 21-24
巻: 1007 ページ: 38-46
民衆史研究
巻: 100 ページ: 5-12
巻: 688 ページ: 17-23
中国史学
巻: 29 ページ: 169-186
杏雨
巻: 22 ページ: 6-39
鴨台史学
巻: 15 ページ: 1-20
巻: 859 ページ: 37-40
巻: 854 ページ: 89-91
巻: 218 ページ: 235-252
巻: 218 ページ: 221-234
巻: 218 ページ: 127-154
史淵
巻: 156 ページ: 1-15
金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇
巻: 11 ページ: 1-18
法政史学
巻: 91 ページ: 110-113
総合女性史研究
巻: 36 ページ: 77-81
東方学会報
巻: 114 ページ: 22-24
東洋史研究
巻: 77-2 ページ: 1-26
日本史学集録
巻: 39 ページ: 1-10
木簡研究
巻: 40 ページ: 191-202
巻: 212 ページ: 1-39