研究課題/領域番号 |
18H00717
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 部長 (60321626)
|
研究分担者 |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30212319)
橘 悠太 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, アソシエイトフェロー (40847662)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 奈良 / 寺院史 / 東大寺 / 綸旨 / 都市史 / 織田信長関係文書 / 東大寺文書 / 新修東大寺文書聖教 / 燈心文庫 / 近世の綸旨院宣 / 周防国衙領・国衙候人 / 五劫院 / 安倍寺 / 眉間寺 / 興福寺承仕 / 中村純一寄贈文書 / 神仏分離・廃仏毀釈 / 下張り文書 / 織豊期武将の書状 / 奈良町惣年寄 / 大連 / 日本史 / 史料学 / 東大寺近世文書 |
研究成果の概要 |
奈良の大寺院や個人に伝来した資料などを膨大に調査して、研究者が利用できるようにした。 その過程で、東大寺関係の中世文書を多数見いだし、紹介することができた。また、近世の東大寺とその末寺に関する詳細な事実を明らかにできた。 また近世に奈良の惣年寄だった家の資料を調査し、織田信長配下の武将からの書状を多数見いだし、紹介できた。そして中世の南山城の地侍が、戦国時代の動乱を経て近世に奈良で重要な役割を果たすに至った経緯を明らかにできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
奈良には研究者が利用できない状態にある、未整理の資料が多くある。それらを利用可能にしたことは、今後の研究進展のためには大きな成果である。 またその際の調査研究により、古代寺院・古代以来の制度が近世にかけて、変質しながら受け継がれてきた様相を考察することができた。 さらに、中世から近世にかけて、奈良の人的ネットワーク・文化・産業の様相を、従来とは異なる視点から捉えることができた。都市としての奈良の発展を考える上で重要な成果となった。
|