• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1949年前後の西南中国民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H00718
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

吉開 将人  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80272491)

研究分担者 川田 進  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10288756)
松本 ますみ  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30308564)
岩谷 將  北海道大学, 法学研究科, 教授 (80779562)
清水 享  日本大学, スポーツ科学部, 教授 (90511048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード中国 / 歴史 / 近現代 / 民族 / 西南中国 / 民族エリート / 少数民族 / 近現代史
研究成果の概要

本科研は、西南中国の民族エリートたちが、中華人民共和国建国に前後していかなる社会的現実の中を生き、それによっていかなる政治的選択をするに至ったのかという問題について、歴史学的に解明を試みることを目的とした、学術的な研究プロジェクトである。吉開は、彝族エリートの楊砥中についての研究を完了し、同時に鳥居龍蔵による苗族・彝族調査資料を近代史研究史料として用いた研究を試み、それぞれを成果として発表した。松本・川田・清水は、回族・チベット族・彝族について成果を発表、あるいは発表に向けた準備を終えた。岩谷は、政治史・軍事史の専門家としての立場から吉開らの研究に助言を与え、自らも関連成果を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀前半の中国には、漢民族の場合と同様、近代教育による啓蒙、革命への参加などを経て、歴史の転換の波に乗り、新たな社会上昇の機会を得た非漢民族エリートが少なくなかった。ところがこの問題をめぐって、北方・西北地域については研究が盛んだが、西南中国についての研究は立ち遅れている。また時期的には、抗戦期から中華人民共和国建国初期にかけての時期(1937~1950年代)については研究がきわめて乏しい。こうした研究状況の中で、西南中国各地の非漢民族を専門とする研究者たちが、政治史・軍事史の研究者と共同し、学術的な解明を試みた本科研は、大きな学術的意義を持ち、所期の成果を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「夷苗」連帯の夢 : 「西南辺疆土司民衆代表」楊砥中伝(前篇再続)2021

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究院紀要

      巻: 163 ページ: 1-66

    • DOI

      10.14943/bfhhs.163.r1

    • NAID

      120007007904

    • ISSN
      2434-9771
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ショウ介石のなかの日本(中)2021

    • 著者名/発表者名
      岩谷將
    • 雑誌名

      海外情報

      巻: 69(1) ページ: 153-166

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ショウ介石のなかの日本(下)2021

    • 著者名/発表者名
      岩谷將
    • 雑誌名

      海外情報

      巻: 69(2) ページ: 153-166

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国における遺跡・神話をめぐる政治力学:「タク鹿」の歴史は誰のものか2020

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 998 ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「宗教中国化」、「宗教リスク論」の中で変容する回族コミュニティ:寧夏回族自治区を例に2020

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      研究中国

      巻: 10 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ショウ介石のなかの日本(上)2020

    • 著者名/発表者名
      岩谷將
    • 雑誌名

      海外事情

      巻: 68(6) ページ: 151-163

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「夷苗」連帯の夢 : 「西南辺疆土司民衆代表」楊砥中伝(前篇続)2019

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究院紀要

      巻: 159 ページ: 1-60

    • DOI

      10.14943/bfhhs.159.r1

    • NAID

      120006777928

    • ISSN
      2434-9771
    • 年月日
      2019-12-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「夷苗」連帯の夢─「西南辺疆土司民衆代表」楊砥中伝(前篇)2019

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 157 ページ: 1-47

    • NAID

      120006600983

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東チベットにおける統一戦線活動と政教関係─キルティ寺とラルン五明仏学院を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      川田 進
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 49 ページ: 91-109

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Islamic and Chinese Peripheral Studies in Imperial Japan2019

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究(平成28年度~30年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: なし ページ: 26-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「一帯一路」構想と「宗教の中国化」のほざまにある「逆さまの平和主義」2019

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究(平成28年度~30年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: なし ページ: 138-158

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 彝語・彝文の辞書について2019

    • 著者名/発表者名
      清水 享
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 231 ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 鳥居龍蔵の学術遺産と中国研究:成果の紹介と若干の提言2021

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 学会等名
      鳥居龍蔵生誕150周年記念国際シンポジウム 鳥居龍蔵と現代社会:その学問と資料の意義を問う
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 唯物論の神はイスラームグッズに祝福を与え給う:世界の工場、中国の経験を垣間見る2021

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立」B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国のムスリマとヘジャブの意味2020

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      イスラーム・ジェンダー科研「記憶と記録にみる女性たちと100年」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 黔テン川三省境界地域の彝族土司後裔に関する現地調査成果と“紅軍游撃隊”関係史料問題2019

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 学会等名
      第296回北海道大学東洋史談話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 国史館における史料収集(2019年8月)2019

    • 著者名/発表者名
      清水享
    • 学会等名
      第296回北海道大学東洋史談話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Contemporary Tibet: CCP's Religious Policies and Emergence of Religious Space in Eastern Tibet2019

    • 著者名/発表者名
      川田 進
    • 学会等名
      Brown Bag Lecture(Columbia University Weatherhead East Asian Institute)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 史料考証与「民族、族群」研究─学術史、思想史以及非漢族精英研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 学会等名
      「民族、族群与社群的研究反思」学術研討会(中央研究院歴史語言研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中日戦争初期日本的謀和工作2018

    • 著者名/発表者名
      岩谷 將
    • 学会等名
      中国社会科学院近代史研究所(研究報告)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1949年前後の西南中国に関する「史料批判」の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 学会等名
      新規科研プロジェクト「1949年前後の西南民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(第289回北海道大学東洋史談話会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 西南地区「解放」をめぐる国共両党の角逐2018

    • 著者名/発表者名
      岩谷 將
    • 学会等名
      新規科研プロジェクト「1949年前後の西南民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(第289回北海道大学東洋史談話会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1930年代から40年代の雲南の回民実力者たち─19世紀末、杜文秀蜂起失敗2018

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      新規科研プロジェクト「1949年前後の西南民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(第289回北海道大学東洋史談話会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東チベットの民族エリートと地域研究2018

    • 著者名/発表者名
      川田 進
    • 学会等名
      新規科研プロジェクト「1949年前後の西南民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(第289回北海道大学東洋史談話会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 四川涼山彝族エリート嶺光電の彝文知識形成と彝族ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      清水 享
    • 学会等名
      新規科研プロジェクト「1949年前後の西南民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(第289回北海道大学東洋史談話会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 河姆渡と良渚:中国稲作文明の起源2020

    • 著者名/発表者名
      吉開将人(共著)
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026990
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 鳥居龍蔵の学問と世界2020

    • 著者名/発表者名
      吉開将人(共著)
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219988
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ(3))2020

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ(共著)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 中国・台湾・香港の現代宗教:政教関係と宗教政策2020

    • 著者名/発表者名
      川田進(共著)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 被災記憶と心の復興の宗教社会学 : 日本と世界の事例に見る2020

    • 著者名/発表者名
      川田進(共著)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349824
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] アジアの公共宗教 : ポスト社会主義国家の政教関係2020

    • 著者名/発表者名
      川田進(共著)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968608
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 天空の聖域ラルンガル : 東チベット宗教都市への旅2019

    • 著者名/発表者名
      川田 進(単著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      9784904213735
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 邁向和解之路 : 中日戦争的再検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩谷將(共著)
    • 総ページ数
      1060
    • 出版者
      稲郷出版社
    • ISBN
      9789869711869
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日中戦争と中ソ関係─1937年ソ連外交文書邦訳・解題・解説2018

    • 著者名/発表者名
      河原地 英武、平野 達志、家近 亮子、川島 真、岩谷 將
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203074
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi