• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代の宗教間対話:「五教合一」論の登場とその歴史的背景

研究課題

研究課題/領域番号 18H00724
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関学習院大学

研究代表者

武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)

研究分担者 小武海 櫻子  成蹊大学, 文学部, 助教 (00748874)
倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
高柳 信夫  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80255265)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード五教帰一論 / 三教合一運動 / 道院 / 先天道 / マレーシア / ベトナム / 五教合一 / 宗教ユニヴァーサリズム / 同善社 / 儒教運動 / カオダイ教 / 中国近代史 / 宗教 / 宗教史 / 華人史 / キリスト教 / 中国近現代史 / 東南アジア史
研究成果の概要

近代中国においては、さまざまな形で諸宗教間の対話が行われたが、注目されるのは道院や同善社などの新興宗教団体が唱えた儒教・仏教・道教に加えてキリスト教やイスラム教の統合を説くいわゆる五教帰一論であった。本プロジェクトは、東南アジア華人社会や植民地期ベトナム、英領マラヤにおける宗教運動を具体的事例としてとりあげ、中国本土の宗教運動との連続性やその独自性にも留意しながら検討を加え、五教帰一論に代表される宗教的ユニヴァーサリズム論が登場する歴史的背景を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトにおける主要な成果は、東南アジア華人社会において宗教運動の果たした社会的役割に光を当て、1930年代に入り、道院などによる五教帰一論が登場する前提として、儒教・仏教・道教の三教合一型の宗教運動が19世紀後半から東南アジア華人社会に浸透していたこと、そうした三教合一運動をベースとしつつ、植民地期において、さまざまな普遍主義的理念と対話・交流を重ねる中で五教帰一論が登場していったことを明らかにしたことにある。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (26件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ベトナム南部社会と宗教運動2023

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 雑誌名

      岩波講座世界歴史21 二つの大戦と帝国主義II 岩波書店

      巻: 0 ページ: 299-300

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] シンガポール中華総商会の社会的機能の形成2021

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 雑誌名

      アジア太平洋論叢

      巻: 23 号: 0 ページ: 33-61

    • DOI

      10.32312/transasiapacific.23.0_33

    • NAID

      130008000508

    • ISSN
      1346-6224, 2434-9054
    • 年月日
      2021-03-19
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評太田出著関羽と靈異伝説 : 淸朝期のユーラシア世界と帝国版図」2021

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 80巻3号 ページ: 489-502

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旅行記に歴史を読む : 竹越与三郎の見た「インドシナ」2021

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 雑誌名

      学習院大学文学部史学科編『新・歴史遊学』

      巻: 0 ページ: 155-170

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代東南アジアにおける「先天大道」の伝播:同善社と南洋聖教会2021

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 雑誌名

      武内房司編『中国近代の民衆宗教と東南アジア』研文出版

      巻: 0 ページ: 153-178

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本統治初期のシンガポールにおける紅卍字会の救災活動:『新加坡道院訓文』の発見とその分析2021

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 雑誌名

      武内房司(編)『中国近代の民衆宗教と東南アジア』研文出版

      巻: 0 ページ: 179-205

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 梁啓超の「新文化」前史 : 一九一〇年代を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      中国 : 社会と文化

      巻: 36 ページ: 181-198

    • NAID

      40022709862

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梁啓超と近代中国の『革命』:『革命』の多義性2021

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      楊際開・伊東貴之編著『「明治日本と革命中国」の思想史 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』ミネルヴァ書房

      巻: 0 ページ: 199-215

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 表象としての近代中国の民衆宗教:宣教師からみた"救世団体"2021

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 雑誌名

      学習大学文学部研究年報

      巻: 67 ページ: 23-47

    • NAID

      40022541554

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代中国民衆宗教の書籍ネットワーク考:重慶合川会善堂慈善会刊本目録2021

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 雑誌名

      人文

      巻: 19 ページ: 148-125

    • NAID

      40022527550

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松谷曄介著『日本の中国占領統治と宗教政策―日中キリスト者の協力と抵抗』(明石書店、二〇二〇年、四二五頁)2020

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      日本の神学

      巻: 59 号: 0 ページ: 97-101

    • DOI

      10.5873/nihonnoshingaku.59.97

    • NAID

      130008166293

    • ISSN
      0285-4848, 2185-6044
    • 年月日
      2020-09-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 香港における中国的価値観の受容と抵抗(3)香港社会とキリスト教 : 中国との関係性から2020

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 636 ページ: 70-77

    • NAID

      40022268312

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 試析近代南洋華人与救済団体─以同善社為例2020

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 雑誌名

      范純武編『扶鸞文化与民衆宗教国際研討会論文集』博揚文化

      巻: 0 ページ: 345-368

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「学問」は何のために? ーー1920年代の梁啓超の「新文化」建設構想をめぐる一小論2020

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      言語・文化・社会

      巻: 18 ページ: 19-39

    • NAID

      40022224903

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “宝山奇香”考:中国的千年王国論与越南南部的民間宗教2019

    • 著者名/発表者名
      武内房司著;孫江訳
    • 雑誌名

      曹新宇主編『激辯儒教:近世中国的宗教認同』

      巻: 1 ページ: 208-222

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Mouvements religieux populaires chinois a la fin de l'Empire et leur interactions avec les traditions locales en Asie du Sud-Est2019

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI Fusaji
    • 雑誌名

      Annuaire EPHE, Sciences religieuses

      巻: 126 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『万国公報』における中国人知識人のキリスト教観2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      ミラ・ゾンターク編著『〈グローバル・ヒストリー〉の中のキリスト教』

      巻: 1 ページ: 195-210

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代中国「間島」地域のキリスト教2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      Quadrante クァドランテ

      巻: 22 ページ: 25-34

    • NAID

      120006874982

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日占時期的香港天主教之救済事業2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      建道神学院編『国不攻打国:戦争与和平史学論集』

      巻: 1 ページ: 65-86

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市・チャリティ・動物:動物虐待防止条例の成立からみる「香港社会」の形成2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      香港の過去・現在・未来:東アジアのフロンティア

      巻: 1 ページ: 115-126

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「国民国家の相対化」を超えて――華人史研究の新たな研究視角の提示を目的とする試論2019

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      巻: 16 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梁啓超と中国の「国粋」・「国学」2019

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      言語・文化・社会(学習院大学外国語教育研究センター)

      巻: 17 ページ: 1-31

    • NAID

      40021853715

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清代民衆宗教に見る宗教的回心の諸相:安丸良夫の民衆宗教研究に寄せて2018

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究

      巻: 23 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気功にみる中国宗教の復興と変容2018

    • 著者名/発表者名
      宮田義矢
    • 雑誌名

      藤原聖子編『世俗化後のグローバル宗教事情』岩波書店

      巻: / ページ: 120-134

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「国語」教育の分断と連帯:1900年代後半のシンガポール華人社会における初等学堂の設立に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 72/4 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 篠崎香織『プラナカンの誕生:海峡植民地ペナンの華人と政治参加2018

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      巻: 15 ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 袁志謙與新宗教運動:以無生老母信仰為基礎的三教合一思想2023

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 学会等名
      國際研討會「「救世之術:救世團體的論述與實踐」」(成蹊大学)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代檳城的聖教會與華人社會2023

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 学会等名
      國際研討會「「救世之術:救世團體的論述與實踐」」(成蹊大学)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代マレーシアにおける青蓮教系民間教派の伝播について2022

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 学会等名
      日本道教学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 『検疫』・『保護』から『遠隔操作』へ:19世紀後半から20世紀初頭の海峡植民地における移住・移民管理制度の導入過程2022

    • 著者名/発表者名
      持田洋平
    • 学会等名
      日本華僑華人学会第20回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 李提摩太與普世基督教:以他對佛教的理解與普世教會合一運動的關係為中心2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 学会等名
      第十一屆近代中國基督教歴史研討會 「華人教會與普世基督教」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 試析同善社在近代南洋的伝道2018

    • 著者名/発表者名
      小武海櫻子
    • 学会等名
      「扶鸞文化与民衆宗教」国際研討会(仏光大学雲起楼301国際会議庁,2018年5月28日)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 中国近代の民衆運動と東南アジア2021

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 香港危機の深層2019

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 阮朝アーカイブズの世界:フランス・ギメ美術館図書館所蔵阮朝地方行政文書を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学習院大学東洋文化研究所(調査研究報告第67号)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi