研究課題/領域番号 |
18H00727
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
|
研究分担者 |
小関 隆 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10240748)
岩下 誠 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (10598105)
梅垣 千尋 青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 教授 (40413059)
市橋 秀夫 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70282415)
尹 慧瑛 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70376838)
浜井 祐三子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (90313171)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 1970年代 / サッチャリズム / 民衆的個人主義 / 主観性 / エゴ・ドキュメント / 戦後イギリス史 / オーラル・ヒストリー / 社会史 / 現代史 |
研究実績の概要 |
2019年度は、基礎的文献の把握と海外調査に基づく個別研究の報告を目的とした研究会を2回ほど開催した。夏の研究会は、2019年 8月 27 -28日に北海道大学にておこない、 市橋が1970年代の「若者と犯罪」に関する報告 を、長谷川が1970年代の福祉と貧困に関わる非営利団体の活動についての報告、小関が1960年代との関連で1970年代を論じる報告をおこなった。報告タイトルは以下の通り。 報告1 小関 隆「1960年代はサッチャリズムを呼び出したのか?」、 報告2 市橋 秀夫「1970年代イギリスにおける男性同性愛者の当事者運動 :研究の動向紹介とサッチャリズムへの影響の検討」、 報告 3 長谷川 貴彦「戦後史の転換:1970年代の都市問題に焦点を当てて」。 冬の研究会は、2020年 2月 22 日(土)に、青山学院大学渋谷キャンパスでおこない、浜井祐三子は1970年代イギリス極右勢力による 移民排斥の動きに対抗した市民運動について、中央政府・地方自治体の公的資料、メディア資料、当時の運動に参加した人々/その周辺にいた 人々の口述資料等の調査に元づいた報告をおこない、岩下誠は、ロンドンの学校で生じた紛争に焦点を当て、1970年代の社会構造・階級構造の再編過程における社会意識の表出のあり方を検討した。 報告タイトルは以下のとおり。報告1 浜井祐三子「1970年代イギリスにおける「人種」」、報告2 岩下 誠「ウィリアム・ティンデール校事件再訪(2)―オールド報告書(1976年6月)を読む」。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
夏季・春季期間を利用して英国での資料調査を実施する予定であった。コロナのため、秋以降の資料調査は実施されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的文献の把握と海外調査に基づく個別研究の報告を目的とした研究会を2回ほど開催、また海外からの研究者(1名)を招聘 して講演会などを開催、そして海外での資料調査を実施する。夏季・春季期間を利用して英国での資料調査を実施する。長谷川貴彦はロンドン「トインビーホール」での反貧困運動参加者の聞き取りを、市橋 秀夫は若者文化や同性愛などサブカルチャー全般の聞き取りをおこなう。梅垣千尋は英国図書館が2013年から公開を開始したSisterhood and A fterというオーラルヒストリーのプロジェクトを活用し、このアーカイヴに収められた参加者たちの語りを分析する。小関隆は1960年代から設 立された「ニュー・ユニヴァーシティ」のウォーリック大学で発生した問題について調査する。浜井祐三子は1970年代イギリス極右勢力による 移民排斥の動きに対抗した市民運動について、中央政府・地方自治体の公的資料、メディア資料、当時の運動に参加した人々/その周辺にいた 人々の口述資料等の調査を、尹慧瑛は北アイルランドにおける旧英植民地出身者を中心とするエスニック・マイノリティの経験についての調査 をおこなう。
|