• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器生産技術は、いかに共有化され、維持・伝達されていたのか

研究課題

研究課題/領域番号 18H00738
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 研究員 (30155064)

研究分担者 大久保 徹也  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30309695)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード弥生時代 / 土器生産 / 生産集団 / 技術の共有化 / 技術の維持と伝達 / 土器製作集団 / 技術共有 / 土器生産技術 / 古墳時代 / 共有 / 伝承
研究成果の概要

限られた集団が製作したと考えられる、土器焼成失敗品の一括廃棄資料、画一的な製作技法と粘土素材の調合で作られた土器群、器形や文様の特徴が共通する同工品、限られた時期に製作された地域固有の土器型式を研究素材とし、土器生産組織と技術共有の在り方、生産形態と技術共有の関係、土器製作の技術が維持される社会的背景、技術の伝達と地域社会の結合との関係を考察した。その結果、小規模な生産組織と工房における協働作業を基礎として製作技術が共有され、多品目生産、少品目生産、製作工程を分割した工程別分業の下、工房内における工人の結合関係の強化や階層化が進み、技術が維持・伝達されていることを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

考古資料そのものから生産活動を考察する研究は、これまで研究者の多くが一度は考えたことがあるにしても、正面から取り組まれることがなかった研究課題であり、本研究の学術的な独自性である。本研究によって、生産活動研究を深化させることができ、土器研究を社会的な結合関係の考察と結びつける第一歩とすることができた。また、研究成果報告書を刊行することで、研究成果を学会および社会に還元することができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高松城・城下町下層の弥生後期土器について2020

    • 著者名/発表者名
      大久保徹也
    • 雑誌名

      徳島文理大学比較文化研究所年報

      巻: 第36号 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 鹿田遺跡出土の香東川下流域産/系土器について2020

    • 著者名/発表者名
      大久保徹也
    • 雑誌名

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要

      巻: 2018年度 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 紫雲出山遺跡SP47の構造と性格2019

    • 著者名/発表者名
      田﨑博之
    • 雑誌名

      平成30年度国庫補助事業報告 紫雲出山遺跡(三豊市教育委員会)

      巻: - ページ: 283-298

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「遠見集落」紫雲出山遺跡-その機能と効力-2019

    • 著者名/発表者名
      大久保徹也
    • 雑誌名

      平成30年度国庫補助事業報告 紫雲出山遺跡(三豊市教育委員会)

      巻: - ページ: 283-298

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 漆工芸の歴史―西日本地域の弥生時代漆器を中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      田﨑博之
    • 雑誌名

      伊予の木工芸(交易財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター)

      巻: - ページ: 52-70

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 水林氏報告「ヤマト政権=前方後円墳時代の国制象の革新」によせて2018

    • 著者名/発表者名
      大久保徹也
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 67 ページ: 271-284

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Paddy field construction and utilization of the Liangzhu period viewed from the trial excavation at the Xunshan site2018

    • 著者名/発表者名
      Tasaki Hiroyuki
    • 学会等名
      The Eighth Worldwide Conference of the Society far East Asian Archaeology, Nanjing University, China
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 土器生産技術は、いかに共有化され、維持・伝達されていたのか(平成30年度~令和2年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)研究成果報告書)2021

    • 著者名/発表者名
      田崎博之・大久保徹也・矢作健二・下濱貴子・渡邊誠・信里芳紀・荒田敬介・秋山浩三・桐井理揮・坂本豊治・石黒立人・伊藤実
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi