• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和食の成立過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H00746
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関北陸学院大学

研究代表者

小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)

研究分担者 久保田 慎二  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (00609901)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
妹尾 裕介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (20744270)
長友 朋子 (中村朋子)  立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)
三阪 一徳  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード和食 / 土器使用痕 / ススコゲ / 米品種交代仮説 / 粘り気度 / 民族考古学 / 米品種の粘り気度 / 米蒸し / 湯取り法炊飯 / 造り付けカマド / 3Dスキャナ / 炊飯実験 / 和食の成立 / 深鍋 / 炊飯 / 炊飯民族誌 / 和食成立過程 / 土器使用痕分析 / 韓半島
研究成果の概要

本研究では「民族誌の比較分析に基づいて、米品種の粘り気度と主食調理法の関連についての一連の民族誌モデルを構築し、それらを参照して鍋のススコゲと形態の分析から米調理法を復元する」という方法に用いて和食の成立過程を復元した。その結果、「粘り気の弱い米品種を湯取り法炊飯により調理した弥生時代~古墳前期」から、日本の寒冷気候に適応して粘り気度が強い米品種が増すにつれて、5~10世紀では蒸し調理に転換し、中世には現代に通じる粘り気の強い品種に収斂した、という米品種交代仮説を提示した。この変化に対応して、東南アジアと類似した弥生時代から蒸し調理を重視した古代を経て中世に和食の特徴が成立したことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、「弥生時代~古代では粘り気度が弱い米品種が主体であり、和食が成立した中世以降の粘り気が強い米品種とは大きく異なっていた」という、従来認識されていなかった事実を提示した。第二に、「食材自体の味を最大限に生かすシンプルな調理」という和食の特徴は、粘り気の強い米品種の成立を背景としている点を明らかにした。第三に、米品種交代仮説により、「古代では主食のウルチ米を(炊くのではなく)蒸した理由」「北陸や山陰ではカマドの導入が遅れる理由」「中世以前では(東南アジアと同様に)玄米は殆どなかった」など、従来不明だった多くの点が解明された。最後に、土器機能研究の確立・普及にむけて具体的分析例を提示した。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (87件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (36件) (うち国際共著 6件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 17件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 10件、 招待講演 7件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] 浙江省文物研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Ubon  University(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央文化財研究所 大田(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江省文物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院 歴史・言語研究所(台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 二里頭文化の深腹罐と竈2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・宮田佳樹・松永篤知・楚小龍・楊樹剛
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 21 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中世煮炊き具にみられる地域差と時間的変化の背景2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      石川県考古学研究会会誌

      巻: 64 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 造り付けカマドの受容が遅れる地域における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・石垣義則・小野本敦・滝沢規朗・外山政子
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 32 ページ: 113-132

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論 湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程『物質文化』101:1-8.2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 9-32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ススコゲからみた唐古・鍵遺跡の深鍋によるオカズ調理方法2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 15 ページ: 106-119

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジアと日本の民族誌におけるイロリ構造の比較2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 14 ページ: 73-94

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 稲作農耕民の民族誌における火処タイプの選択理由2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      東南アジア考古学会誌

      巻: 41 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6~8世紀の主食調理法:ウルチ米蒸し調理と小鍋による湯取り法炊飯の組合せにみられる地域差2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 33 ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ススコゲからみた宮都の小鍋の使い方2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介
    • 雑誌名

      石川県考古学研究会会誌

      巻: 65 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近畿地方における造り付け竃導入期の米蒸し調理の選択的受容2021

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介・長友朋子・小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較:ジャワの二度蒸し法を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 12 ページ: 31-56

    • NAID

      120006846620

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程『新潟考古』31:79-98.2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・小野本敦
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 31 ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 山陰における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程-山陰では造り付けカマドを受け入れなかった理由-2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 100 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炊飯民族誌の比較分析『北陸学院大学研究紀要』13:105-124.2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 13 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「山陰における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 100 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較:ジャワの二度蒸し法を中心に」2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 12 ページ: 31-56

    • NAID

      120006846620

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程」2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・小野本敦
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 31 ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 従実験考古看空三足器的分布拡大背景2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・宮田佳樹・小林正史・孫国平・王永磊・中村慎一
    • 雑誌名

      早期都邑文明的発現研究与保護伝承?陶寺四十年発掘与研究

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本考古学における民族考古学の歩みー土器研究を中心としてー2020

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 668 ページ: 37-59

    • NAID

      40022318291

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「弥生時代から古墳前期への湯取り法炊飯の変化」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『古代』

      巻: 145 ページ: 117-185

    • NAID

      40022052294

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「北タイ・カレン族の伝統的米調理方法」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 99 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河姆渡文化の副食調理土器―学際的手法からのアプローチ―2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・宮田佳樹・小林正史・孫国平・王永磊・中村慎一
    • 雑誌名

      古代

      巻: 145 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「縄文深鍋による調理方法とサイズ間の使い分け」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 30 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「加賀における弥生から古墳への炊飯方法の変化:沖町遺跡のスス・コゲ分析を中心として」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『石川県考古学研究会会誌』

      巻: 62 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「竈構造の時間的変化と地域差についての定量的分析」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 98 ページ: 99-119

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「河姆渡文化の副食調理土器―学際的手法によるアプローチ―」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・宮田佳樹・小林正史・孫国平・王永磊・中村慎一
    • 雑誌名

      『古代』

      巻: 145

    • NAID

      40022052276

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「東アジアにおける窯の系譜」2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      『立命館文学』

      巻: 660 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・陳維鈞
    • 雑誌名

      『東南アジア考古学会誌』

      巻: 38 ページ: 23-40

    • NAID

      40022460718

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「古墳時代・古代の米蒸し調理」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 98 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・滝沢規朗
    • 雑誌名

      『新潟考古』29:39-58.

      巻: 29 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「中国新石器時代末期から初期王朝時代の土器利用に関する学際的研究」2018

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 雑誌名

      『月刊 考古学ジャーナル』

      巻: 716 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本列島における土器窯の導入」2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      『待兼山考古学論集Ⅲ』大阪大学考古学研究室編

      巻: 3 ページ: 413-426

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「韓半島における一つ掛け竈と二つ掛け竈」2018

    • 著者名/発表者名
      韓志仙・長友朋子
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 98 ページ: 121-134

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 西日本の鍋釜のススコゲと形・作りからみた米蒸しの方法2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 98 ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular and isotopic evidence for the processing of starchy plants inEarly Neolithic pottery from China,2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda, Alexandre Lucquin, Chi Ian Sou, Yastami Nishida, Guoping Sun,Hiroshi Kitano, Joon-ho Son, Shinichi Nakamura & Oliver E. Craig,
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 20181109 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 二里頭のイネと王権2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      日本考古学協会第87回金沢大会資料集pp.311-318、金沢大学.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 山陰におけるウルチ米蒸し調理の方法-ススコゲ分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • 学会等名
      日本考古学協会第87回総会研究発表要旨p.87、専修大学.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 古墳時代後期から古代(6~8世紀)の近畿地方における米蒸調理の重要性2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介・加藤雅士
    • 学会等名
      岡山考古学研究会第67回総会・研究集会オンラインポスター発表
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ウルチ米を蒸す調理の基本特徴とバリエーション:北タイ・ミャンマー山地民とジャワ地域の比較2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 弥生前期から古墳前期への湯取り法炊飯の変化:唐古・鍵遺跡の深鍋のスス・コゲ分析2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史、藤田三郎、久保田慎二、松永篤知、外山政子、佐々木仁志
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨pp.76-77.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 奈良盆地の弥生・古墳時代の煮炊き用土器の形態属性の時間的変化2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史、藤田三郎、佐々木仁志
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨pp.246-247.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回総会発表要旨pp.104-105
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 古代山陰における二股型支脚と移動式カマドによる米蒸し方法: 湯取り法炊飯に使われた古墳初頭の支脚との使い方の違い2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子・佐伯純也
    • 学会等名
      岡山考古学研究会総会ポスター・オンライン発表20200719
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 食からみる中国稲作社会の成立要因 -化学分析と民族・文献調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵, 小林正史, 庄田慎矢, 西田泰民, 村上由美子, 大川裕子
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会 駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「弥生・古墳時代のススコゲの付く壺による調理方法」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.222-223、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東南アジア・南アジア民族誌における粥調理」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会、2019年6月1日、東北大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東日本の弥生・古墳時代の台付き深鍋の選択理由」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会・研究集会、2019年4月20・21日、岡山大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「3Dスキャナを用いた上東遺跡井戸Pト出土深鍋のススコゲ分析」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・松永篤知
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第36回大会研究発表要旨集』pp.216-217、2019年6月2日、東京藝術大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「良渚遺跡群における煮沸土器の使い分け―卞家山・葡萄ハンの分析を中心に―」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・鏡百恵・劉斌・王寧遠・陳明輝・中村慎一
    • 学会等名
      『日本中国考古学会2019年度大会』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「考古学的手法を中心とする土器研究と残存脂質分析の融合―中国の事例―」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第36回大会 土器科学分析研究会ワーキンググループ』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「長江下流域における物質文化の変遷と社会の複雑化」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・秦小麗・吉開将人・小柳美樹・槙林啓介・楊平・神谷嘉美・松永篤知・中村慎一
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回(2019年度』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「二里頭文化的竈与深腹罐」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・楚小龍・楊樹剛
    • 学会等名
      『記念二里頭遺址科学発掘60周年国際学術研討会』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本考古学における民族考古学の歩みー土器研究を中心としてー2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      , 第43回韓国考古学全国大会、忠南大学校、大田
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土器胎土分析からみた和歌山県の初期須恵器2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・金奎虎・河承哲・田中元浩・仲辻慧大
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 朝鮮半島および日本列島における土器と食事様式2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・金奎虎・河承哲・田中元浩・仲辻慧大
    • 学会等名
      東アジア考古学Ⅱ、復旦大学、上海
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける窯の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      日本専門家招聘ワークショップ、咸安博物館、咸安
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓半島と日本列島における窯の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      題31回東アジア古代史・考古学研究会交流会、奈良文化財研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「近畿地方における2世紀から7世紀の米調理方法の移り変わり」2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.224-225、2019年5月19日、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「弥生時代から古墳時代への炊飯方法の変化: 加賀と越後の比較」、2019年6月1日、東京藝術大学.2019

    • 著者名/発表者名
      滝沢規朗・小野本敦・小林正史
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集』pp.88-89
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東日本の竈構造と構築手法およびその調査手法についての提言」2019

    • 著者名/発表者名
      外山政子・久世深雪・伊藤順一
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.240-241、2019年5月19日、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「田螺山与良渚的炊器用途和稲米的料理方法」2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      『浙江省文物考古研究所良渚工作站講座』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「朝鮮半島および日本列島における土器と食事様式」2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      『東アジア考古学Ⅱ』復旦大学博物館、上海
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reasons for changes in rice cooking method in Long River areas and Korea/Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・中村慎一・孫国平・王永磊
    • 学会等名
      東アジア考古学会SEAA 8th Meeting at 南京大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「米調理時間の短縮化を生み出した要因についての民族誌モデル」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第84回総会発表要旨』pp.146-147、明治大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「土鍋のスス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・陳維鈞
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集』pp.42-43、奈良女子大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「稲作農耕民の火処の選択要因についての民族誌モデル」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会第64回総会・研究集会、岡山大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Rice Cooking Method in Hemudu Culture at the Tianluoshan Site, Zhejiang Province, China,2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kubota, M. Kobayashi, Y. Miyata. G. Sun, Y. Wang, S. Nakamura,
    • 学会等名
      Eighth Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「新石器時代長江下游的炊器利用与其演変」2018

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・劉斌・孫国平・王寧遠・陳明輝・王永磊・中村慎一
    • 学会等名
      『中国考古学研究・第2届 中日論壇』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「良渚文化の蒸し調理と土器の使い分け―良渚遺跡群美人地遺跡を例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・北野博司・劉斌・王寧遠・陳明輝・中村慎一
    • 学会等名
      『日本中国考古学会2018年度大会』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「中国新石器時代末期陶鬲分布拡大的背景―以陶寺遺址的分析為主―」2018

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      『中国社会科学論壇・早期都邑文明的発現研究与保護継承 曁陶寺四十年発掘与研究国際論壇』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「従日本看下七垣文化的幾個問題」2018

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      『第2届 中国考古学大会』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Two kinds of pit kiln and their expansion: 3rd century BCE to 4th century CE in East Asia’2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nagatomo・Disuke Nakamura
    • 学会等名
      8th Worldwide Conference of the SEAA, Nanjing
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『匈奴瓦の焼成温度推定』2018

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・長友朋子・中村大介・臼杵勲・Eregzen Gelegdorj
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会、明治大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「日本列島における弥生時代の土器生産」2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      『アジア古代土器の社会学』2018年全北大学校BK21プラス事業団国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『楽浪と弥生文化』2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      弥生時代講座、大阪府立弥生文化博物館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西日本の5~10世紀の米蒸調理における蒸し時間短縮化2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介・合田幸美
    • 学会等名
      『日本考古学協会第84回総会発表要旨』pp.142-143、明治大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「つっかえ棒支脚の使い方」『モノ・コト・コトバの人類史 総合人類学の探求』2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「良渚文化の蒸し調理の特性」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [図書] 「河姆渡文化と粥」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [図書] 「ポリツェ文化の穀物利用と食生活」『農耕文化複合形成の考古学(上)農耕のはじまり』2019

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・國木田大・遠藤英子・ゴルシュコフ, M・那須浩郎・北野博司
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「炊飯方法の研究」『やきもの』2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 出版者
      近代文藝社.
    • ISBN
      9784773380491
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi