• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐波理製柄鏡の総合調査をもとにした佐波理製作技術の起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00750
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)

研究分担者 小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード二元系高錫青銅 / 三元系高錫青銅 / 銅鏡 / 佐波理 / 高錫青銅 / 巨石文化 / 銅鋺 / 中央アジア / インド / 巨石墓 / 東南アジア / 鉄器文化
研究成果の概要

錫の豊富な中央アジアが佐波理製作技術の起源地と予想していたが,インドの巨石墓出土品の年代が本当に紀元前1千年紀前半であるのなら、ウズベキスタンは、佐波理製作技術の起源地とは考えにくい。インドの金属器の分析によると、佐波理(二元系高錫青銅器)は存在するが、その占める割合は必ずしも高くなく、典型的な佐波理製作技術の要素が変容していることがわかる。インドでは錫原料の入手が困難であることから、制限された技術が使用されたものと考えた。佐波理製柄鏡の一型式は、分布範囲が広く中央アジアから東南アジアにまで広がっているが、分布の濃密な中央アジアが最有力の製作候補地である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

正倉院御物の佐波理製品の技術の成立経緯と起源地を明らかにすることは、考古学、科学技術史、美術史学会にとっての大きな成果となる。佐波理製作技術の起源地を中央アジアと想定するのは、研究代表者の独自的発想であり、今回は断定はできなかったものの、将来的な検討への道筋をつけた。インドの大量の銅器、青銅器の成分比、金相分析、鉛同位体比分析を実施し、公開することは初めての試みで、関係学会に与える影響が大きく、今後の銅器・青銅器研究の基礎資料となる。近年まで青銅器の14C年代測定は不可能であったが、緑青を分析する新たな方法が模索されており、数は多くないが分析資料を増やすことで年代測定の精度を高めつつある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の鏡笵に関する二三の問題2022

    • 著者名/発表者名
      清水康二・清水克朗
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 14 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山形県内で採取した近世鉛顔料資料の鉛同位体比分析結果2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 230 ページ: 169-178

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 負ミュオンを用いた丁銀の色付に関する非破壊分析2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 84 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 製作技術からみた三角縁神獣鏡の製作順序2020

    • 著者名/発表者名
      宇野 隆志 , 清水 康二 , 清水 克朗 , 三船 温尚
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 226 ページ: 21-36

    • NAID

      40022425036

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢式鏡製作技術の新知見2020

    • 著者名/発表者名
      清水康二 , 宇野隆志
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 748 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 長登銅山と皇朝十二銭2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 940 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 石川県金沢市・西光寺所蔵銅造菩薩立像の鉛同位体比分析結果2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      石川考古学研究会々誌

      巻: 63 ページ: 73-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Mirror mold reuse techniques in ancient East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu , Takashi Uno , Fuminori Sugaya , Takushi Toyooka , Katsuro Shimizu
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 983 ページ: 1-5

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/msf.983.1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁尚方作二神二獣鏡と製作技術に関する諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      清水 康二 , 宇野 隆志 , 菅谷 文則
    • 雑誌名

      博古研究

      巻: 58 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡における同乳鏡と鏡笵再利用技法2019

    • 著者名/発表者名
      宇野 隆志 , 清水 康二 , 清水 克朗 , 三船 温尚 , 菅谷 文則
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 223 ページ: 1-14

    • NAID

      40022101007

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡における製作技術の一側面 -二層式鋳型と型押し技法の検証-2019

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 宇野隆志
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 220 ページ: 1-11

    • NAID

      40021842440

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉛同位体比からみた日韓青銅資料の原料の産地2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 213 ページ: 69-125

    • NAID

      120006820391

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国四国地方で出土した銅鋺からみた国産銅鉛原材料の産出地と使用開始時期2019

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実・齋藤 努・長柄毅一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 213 ページ: 31-41

    • NAID

      120006820390

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡製作技術把握への小考 - 挽型共有説の検証-2018

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 宇野隆志, 菅谷文則
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集

      巻: 16 ページ: 216-224

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 負ミュオンを用いた丁銀の深さ方向分析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第6回文理融合シンポジウム  量子ビームで歴史を探る―加速器が紡ぐ文理融合の地平―
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオンを用いた歴史資料の非破壊元素分析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤努,竹下聡史,反保元伸,土居内翔伍,橋本亜紀子,梅垣いづみ,久保謙哉,二宮和彦,三宅康博
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会,日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鉛同位体比からみる中世青銅製品と北宋銭2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会年会,日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世青銅製品と北宋銭2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第5回文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る-加速器が紡ぐ文理融合の地平-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオン特性X線分析法による中世青銅製品の内部組成非破壊分析2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤努,村木二郎,反保元伸,大森信宏,土居内翔伍,橋本亜紀子,久保謙哉,竹下聡史,三宅康博
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオンを用いた非破壊による丁銀の深さ方向分析2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努 , 竹下聡史 , 反保元伸 , 土居内翔伍 , 橋本亜紀子 , 梅垣いづみ , 二宮和彦 , 三宅康博
    • 学会等名
      日本文化財科学会 37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオンによる歴史資料の内部分析と深さ方向分析2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第3回文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 周防鋳銭司跡出土資料の自然科学的調査結果2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 青島啓, 齊藤大輔, 森福洋二, 永嶌真理子, 今岡照喜, 田中晋作
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオンによる歴史資料の完全非破壊分析2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      KEK Proceedings 第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 青銅器の炭素14年代測定の可能性と問題点:緑青の加熱分解炭素抽出法について2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
    • 学会等名
      日本文化財科学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 青銅器の放射性炭素年代測定法の可能性と問題点-加熱分解温度の上昇に伴う年代値の変化-2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
    • 学会等名
      第2回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 傷つけずに測る文化財のナカミ2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 負ミュオンによる歴史資料の完全非破壊分析2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 青銅器の乾式試料調製法にみられる外来炭素汚染の評価 (ポスター)2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,加藤丈典
    • 学会等名
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 青銅器の乾式試料調製法にみられる外来炭素汚染の評価 (ポスター)2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,江波大樹,中村俊夫
    • 学会等名
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 青銅器の緑青を試料とした14C年代測定の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
    • 学会等名
      ミューオンによる非破壊分析の可能性-考古学・文化財への応用を考える-
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南アジアにおける銅器・青銅器の製作技術2018

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一, 清水康二
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「 南アジアの鉄器時代」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi