• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の政治参画の障壁:国会議員・県連への郵送・ヒアリング調査

研究課題

研究課題/領域番号 18H00817
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関上智大学

研究代表者

三浦 まり  上智大学, 法学部, 教授 (80365676)

研究分担者 申 キヨン  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 准教授 (00514291)
Noble Gregory  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20334261)
大山 礼子  駒澤大学, 法学部, 教授 (70275931)
MCELWAIN KENNETH  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80768896)
スティール 若希  名古屋大学, 国際機構(法), 特任准教授 (50638765)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード女性議員 / 国会議員調査 / サーベイ実験 / 県連 / ジェンダー平等 / 女性政治家 / 男女共同参画 / 政党組織 / ジェンダー / クオータ / 東アジア比較 / 政治分野における男女共同参画推進法 / 郵送調査 / 女性の政治参画 / ジェンダー・ギャップ
研究実績の概要

当該年度は毎日新聞社と共同で国会議員調査を実施した。2019年3月に郵送を開始し、6月までに回収を終えた。140の回答があり、回収率は19.9%となった。男女差とともに政党間格差も見出された。回答結果の一部は毎日新聞誌面にて公表した。また、有権者に関するサーベイ実験を含むウェブ調査を2020年2月に実施し、3月に終了した。2019年度には予備的考察を行い、次年度により本格的分析を実施予定である。
県連調査に関しては、京都(6月)、滋賀(6月)、山梨(9月)、熊本(1月)、新潟(2月)において実施した。都道府県議会における女性比率が最も低い山梨と熊本、上位に来る京都、滋賀、さらに野党勢力の強い新潟の事例を比較し、全般的な傾向の理解を深めた。また、都道府県議会の女性参画に関する基礎的データの収集作業もほぼ終了した。
研究成果の発表としては、4月に日本学術会議シンポジウム『男女がともにつくる民主政治を展望するーー政治分野における男女共同参画を推進する法律の意義』に協力し、三浦、申、大山が報告を行った。6月にアムステルダルムで開催されたEuropean Conference on Politics and Gender(ECPG)では三浦、申、スティール、マッケルウェインが参加し、日本の調査結果を報告した。また、10月に台北で開催された東アジア選挙学会にて三浦・申が日本の調査結果を報告した。さらに、11月に名古屋大学で三浦と申、12月にジェンダー法学会にて三浦が報告した。
東アジア3カ国比較に関しては、ECPGにおよび東アジア選挙学会の際に国際共同研究者と打ち合わせの機会を持ち、データ共有および論文執筆方針について綿密に議論を行った。
政治制度と政党行動研究会は7月に佐々木寛氏、12月に竹安栄子氏の講演会を実施した。また、12月には名古屋大学にて国際ワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国会議員調査は予定通りに遂行した。昨年度末の3月に郵送し、回収率を高めるために回収期間を伸ばし6月まで実施した。最終的には2割弱の回収率となった。調査結果は共同研究として毎日新聞と共有し、結果の一部を紙面で公表した。
国会議員調査の結果を有権者の動向と比較すべく、新たに有権者サーベイ調査も実施することにし、ここにサーベイ実験の要素を組み込み実施した。これは当初の予定以上の進展と言える。実施は2月下旬から3月上旬で、詳細な分析は次年度に行う。
県連調査は昨年度の予備調査(神奈川)を踏まえ、5県において実施をした。予定より少ない件数となったが、全体的傾向を把握するには十分のフィーイルド調査となった。また、女性比率等の数量的なデータ収集はほぼ完了した。
成果発表に関しては、学術会議シンポジウム、ジェンダー法学会、名古屋大学での2回にわたるシンポジウムとワークショップのほか、国際学会としてEuropean Conference on Politics and Gender(ECPG)と東アジア選挙学会にて報告を行なった。刊行物としても、国会議員調査の結果を盛り込んで積極的に発信を行った。

今後の研究の推進方策

国会議員および有権者についてはデータが集まっているので、次年度は仮説検証を重ねていくことになる。
県連調査については、新潟県について継続観察することとし、新たなケースを追加する。同時に、いくつかの要因に絞って検討を加えることにし、選挙区定数、多党化現象、女性ネットワーク、男女共同参画行政などの影響を検証していく。
東アジア3カ国比較に関しては、英文学術誌の特別号として刊行すべく執筆を進める。そのための国際ワークショップを韓国ないし台湾で開催する。また、ジェンダーと政治研究をさらに発展させるべく秋には国際会議を東京で開催する。
このように、次年度は成果発表を複数の国際ワークショップを通じて実施予定である。それに向けて、メールでの意見調整は順調に進んでいる。ただし、新型コロナウィルス感染の拡大により、国際移動が制限される事態となり、2020年4月に予定していた国際ワークショップは延期となった。国内での県連フィールド調査に関しても、制限が予想される。今後の感染防止策の推移を見守りつつ、フィールド調査や国際会議の実施に関しては計画変更が余儀なくされる可能性もある。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

研究成果

(26件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 西江大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立大学/政治大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 西江大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立大学/台湾政治大学(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] “An Alternative Form of Women’s Political Representation: Netto, A Women’s Party in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ki-young Shin
    • 雑誌名

      Politics & Gender

      巻: 16 ページ: 78-98

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 候補者均等法の効果と課題~持続的効果に向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      VOTERS

      巻: 52 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治分野における男女共同参画の動向と課題~人材育成への展望2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      NWEC実践研究

      巻: 10 ページ: 6-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治分野における男女共同参画推進法の意義と課題~法規範の定着に向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 5 ページ: 139-149

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治分野における男女共同参画法施行後1年~統一自治体選挙から見えてきた課題~2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      自治研

      巻: 61 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「政治分野における男女共同参画推進法」成立の意味 : 議会の男女均等に向けて新たなステージへ2018

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 910 ページ: 126-132

    • NAID

      40021557770

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アクターの連携が生んだ「市民立法」 候補者男女均等法への歩みとこの先2018

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 339 ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Beyond the gender gap in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Gregory Noble
    • 学会等名
      University of Tokyo EMP (executive management program)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of the Gender Parity Law in Japan: Survey Results of Japanese Diet Members2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Miura and Ki-young Shin
    • 学会等名
      Asian Election Studies International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Overcoming the hurdles?: Barriers to Women Running for Office in Japan, Korea, and Taiwan2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Miura, Wan-Ying Yang, and Soo Hyun Kwon
    • 学会等名
      European Conference on Politics and Gender
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Opposes Quota and Why?: Survey Analysis of Korean and Taiwanese National Legislators2019

    • 著者名/発表者名
      Ki-young Shin and Chang-ling Hwan
    • 学会等名
      European Conference on Politics and Gende
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政治分野における男女共同参画推進法が切り拓く未来2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 学会等名
      日本学術会議シンポジウム『男女がともにつくる民主政治を展望するーー政治分野における男女共同参画を推進する法律の意義
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地方議会をどう変える?―女性の進出を阻む壁を乗り越えるために―2019

    • 著者名/発表者名
      大山礼子
    • 学会等名
      日本学術会議シンポジウム『男女がともにつくる民主政治を展望するーー政治分野における男女共同参画を推進する法律の意義
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「政治リーダー養成の試みーパリテ・アカデミーの実践が示唆すること」2019

    • 著者名/発表者名
      申琪榮
    • 学会等名
      日本学術会議シンポジウム『男女がともにつくる民主政治を展望するーー政治分野における男女共同参画を推進する法律の意義
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Divergent levels of women’s representation in East Asian MMM Systems: Taiwan, Korea and Japan in Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Jackie F. Steele, Jinock Lee, and Chang-ling Huang
    • 学会等名
      European Conference on Politics and Gende
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政治分野における男女共同参画をどう進めるか~基本法と推進法の関係から読み解く~2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 男女共同参画社会基本法から政治分野における男女共同参画推進法へ~継承と発展2019

    • 著者名/発表者名
      三浦まり
    • 学会等名
      名古屋大学シンポジウム『男女共同参画社会基本法とジェンダー平等:施行から20年を振り返る』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 政治リーダー養成の試みーパリテ・アカデミーの実践が示唆するこ2019

    • 著者名/発表者名
      申琪榮
    • 学会等名
      名古屋大学シンポジウム『男女共同参画社会基本法とジェンダー平等:施行から20年を振り返る』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Gender and Constitutional Revision in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kenneth McElwain
    • 学会等名
      European Conference on Politics and Gender
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constituency Facetime’ Reproduce Male Dominance? Insights From Japan's Mixed-Member Majoritarian Electoral System2018

    • 著者名/発表者名
      Mira, Mari, Ki-young Shin, and Jackie F. Steele
    • 学会等名
      IPSA (世界政治学会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 女性の参画が政治を変える2020

    • 著者名/発表者名
      辻村みよ子・三浦まり・糠塚康江編
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797286465
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Growing Gender Gaps in East Asian Democracies: Paradoxes of Women’s Political Citizenship in Japan, Korea and Taiwan, Graduate School of Law, Nagoya University, December 16th, 20192019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi