研究課題/領域番号 |
18H00827
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 広島市立大学 (2019-2021) 青山学院大学 (2018) |
研究代表者 |
大芝 亮 広島市立大学, 付置研究所, 特任教授 (50168910)
|
研究分担者 |
李 鍾元 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20210809)
伊藤 裕子 亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20316904)
馬 暁華 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
佐々木 卓也 立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
林 載桓 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80615237)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 歴史認識 / 東アジア / 米国 / 歴史認識問題 / 米国社会 / ユネスコ世界遺産委員会 / ユネスコ / 多文化社会 / 和解 / グローバルな記憶 / アメリカのエスニック・グループ / 多元的社会 / ユネスコ世界遺産 / 東アジアの歴史認識 / 国境をこえる記憶 / アメリカのマイノリティ / 歴史博物館 / 歴史の記憶 |
研究成果の概要 |
1.米国社会における歴史認識問題について、①米国内の戦争の歴史認識(南北戦争等)をめぐる議論状況、②日系および韓国・中国系米国人の東アジア歴史認識問題(慰安婦像建立や地図における東海表記など)について、議論を行った。 2.ユネスコの世界遺産委員会での負の歴史遺産をめぐる登録問題を、ユネスコ世界遺産委員会の「政治化」という視点から捉える議論が紹介された。また、事例として、日本が明治日本の産業革命遺産を世界遺産として推薦するプロセスについても紹介がなされた。世界遺産委員会への推薦を行う諮問委員会を認知共同体として捉えることが必要ではないかとの議論がなされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1.東アジアの歴史認識問題については、多民族から構成される米国社会での日系、韓国系、中国系、そしてこれら以外の市民の反応を見ると、それぞれのエスニック・グループ間の相違が強調されがちだが、米国社会では、基本的にには米国社会における共通の価値観に基づき、慰安婦問題などを戦時性暴力の問題として認識する姿勢が存在することに気づく。この点に、将来において歴史認識問題をめぐる対立を緩和していく方向が示唆されているようにも思える。 2.ユネスコ世界遺産委員会では、専門的見解に基づく提案から乖離して決定がなされる「政治化」現象が強まっている。日韓の歴史認識をめぐる対立が「政治化」の傾向を強めることを危惧する。
|