研究課題/領域番号 |
18H00872
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
大橋 和彦 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (50261780)
|
研究分担者 |
中村 信弘 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90323899)
本多 俊毅 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70303063)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ボラティリティ / リスクプレミアム / VRP / 資産収益率 / 予測可能性 / 相互依存構造 / 曖昧さ回避 / 曖昧さプレミアム / ボラティリティ・リスクプレミアム / リターン予測可能性 / レバレッジパラメータ / 最適ポートフォリオ / アノマリー / 確率ボラティリティモデル / ボラティリティのボラティリティ / 高次モーメント / リスク・プレミアム / 曖昧さ / 分散の分散リスクプレミアム / バリアンス・スワップ / 高次モ―メント |
研究成果の概要 |
投資家の不確実性に関する認識や曖昧さの回避が、投資や資産収益率に与える影響を分析した。具体的には、投資家の不確実性に関する認識をボラティリティ・リスクプレミアム(VRP)で計測して、異なる資産間のVRPの伝播の時期による変化を見出し、VRPの将来資産収益率に関する予測力が収益率とボラティリティの相関に影響されることを示した。また、収益率の依存構造が確率的に変動する状況で、高次モーメントを考慮する為替ヘッジの効率性を分析した。さらに、期待収益率が正確にはわからないという曖昧さを回避する投資家の最適投資の理論モデルを構築し、曖昧さ回避度と資産収益率に対応関係が見られることを実証的に示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大きな価格変動が繰り返す現在の金融市場において、不確実性に関する投資家の認識が資産価格に与える影響を理解することは極めて重要である。この課題に対し、本研究は、投資家が認識する不確実性が市場を跨いでどう伝播するか、将来の資産収益率にどれだけの予測力を持つか、不確実性の在り方に関する曖昧さを忌避する行動が最適投資や資産価格にどう影響するかという問いに解答を与え、この分野により深い学術的知見を加えた。また、これらの知見は、資産運用、価格決定、リスク管理等に適用することで、実務的に新たな手法を提供するものである。
|