• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多国籍企業における人的資源管理(HRM)の強さと人材育成に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00895
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

白木 三秀  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80187533)

研究分担者 山本 崇雄  神奈川大学, 経済学部, 教授 (30318761)
細萱 伸子  上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
岸 保行  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50454088)
飛田 正之  福井県立大学, 経済学部, 教授 (60315835)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードHRMの強さ / パフォーマンス / 近位アウトカム / 遠位アウトカム / アンケート調査 / 財務的指標 / 非財務的指標 / 組織レジリエンス / コーポレート・レベル / ティア・ワン / 世界本社 / 海外子会社 / HRMの共用性 / 地域本社 / HRMの施策
研究成果の概要

日本の多国籍企業の人的資源管理を、財務的成果のみならず社会的成果、組織レジリエンスという指標に照らして、それが国際的にどのように位置づけられるのかを研究しようとした。具体的には、「強いHRMシステム」として理論的に提示された概念を国際人的資源管理(IHRM)の中で理論的、実証的に検証することを目的とした。事例研究と文献研究を丹念に行った上で日本の多国籍企業へのアンケート調査を通じて数量的に分析を行った。これまでの膨大な資料とデータを整理したうえで、日本語、英語で論文や書籍にする予定である。期間中のコロナの影響で予定していた国際的な事例研究ができずアンケート調査に切り替えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多国籍企業の人的資源管理(IHRM)を、財務的成果のみならず非財務的(または未財務的)成果であるソーシャル成果、組織レジリエンスという指標に照らして国際的にどのように位置づけられるのかを研究したことの意義は、学術的にも、社会的にも大きい。学術的には「強いHRMシステム」の概念をIHRMに展開することで新たな知見を提供できる。社会的には、自然災害の激甚化や社会的不安定性の高まりに対してどのような対応が必要であるかということを含意できる。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] シンガポールの専門職向けビザ取得基準の引き上げとそれの日本企業への含意2021

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      シンガポール

      巻: 1月号 ページ: 20-25

    • NAID

      40022485790

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス禍の影響による企業経営と経営者の意識調査 : 新潟県と富山県の中小企業アンケート調査結果報告2021

    • 著者名/発表者名
      張,文テイ,曾 國哲,岸 保行
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集

      巻: 111 ページ: 87-111

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Telework and its Effects on Japan’s Human Resource Management; Artificial Sociality as a Focus.2021

    • 著者名/発表者名
      Hosogaya, Nobuko
    • 雑誌名

      Monitoring of Public Opinion: Economic and Social Changes

      巻: 1 ページ: 71-90

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 若手グローバル人材に必要なコンピテンシーは何だろうか?2020

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: Vol.45, No.3, ページ: 269-278

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本企業のグローバル人材マネジメントの方向性2020

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      企業競争力を高めるこれからの人事の方向性

      巻: 10月刊 ページ: 88-101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 村上由紀子編著『グローバル研究開発人材の育成とマネジメント―知識移転とイノベーションの分析―2020

    • 著者名/発表者名
      細萱 伸子
    • 雑誌名

      日本労務学会雑誌

      巻: 第20 ページ: 47-51

    • NAID

      130007897237

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 組織成果を高める人事担当者のキャリアの“ベスト・ミックス”2020

    • 著者名/発表者名
      飛田 正之
    • 雑誌名

      労政時報

      巻: 第3990 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 若手グローバル人材に必要なコンピテンシーは何だろうか?2020

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: Vol.45 No.3 ページ: 269-278

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外進出企業における人材育成の視点2019

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      産業訓練

      巻: 5月号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人労働者の動向と高度外国人材活用上の課題2019

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      改革者

      巻: 9月号 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本企業の“内なる国際化”とグローバルな人材活用の方向性2018

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      世界経済評論

      巻: 3月・4月号 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 企業における外国人活用の留意点2018

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 雑誌名

      労働経済春秋

      巻: Vol.12 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] アジアのグローバル経済とビジネス2021

    • 著者名/発表者名
      田中則仁編著、山本崇雄ほか10名
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      9784830951244
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 英語de人事:日英対訳による実践的人事2020

    • 著者名/発表者名
      白木三秀、ブライアン・シャーマン
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      9784830950728
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 人的資源管理の力2018

    • 著者名/発表者名
      白木 三秀
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      4830949791
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi