研究課題/領域番号 |
18H00908
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
長沢 伸也 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (40164412)
|
研究分担者 |
姜 志清 早稲田大学, 商学学術院, 助手 (00779150)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ラグジュアリーブランド / 地場・伝統企業 / ものづくり / ブランド化 / 地場伝統企業 / ものづくりブランド化 / 地場産業 / 伝統産業 / エクスペリエンス(経験・体験) |
研究成果の概要 |
欧州ラグジュアリーブランドの「ものづくりブランド化」の過程を解明し、これを我が国の地場・伝統企業へ応用することを目指した。ブランド戦略については、欧州ラグジュアリーブランドがブランド化において、歴史、土地、人物、技術をブランド要素化(経営資源)としていると分析した。また、歴史、土地、人物、技術をブランド要素化(経営資源)としている事例を分析した。合わせて、感性工学を活用した「感性に訴えるものづくり」を取り上げ、理論構築と事例による検証を行った。 以上の研究を行い、書籍28冊、学術論文65編、学会発表55件等を成果発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「日本には欧州ラグジュアリーブランドを上回る何百年という歴史のある老舗・伝統企業が多いのにラグジュアリーブランドが皆無なのは何故か?」という問題は未解決であり、海外においても研究されていない。したがって、「日本の地場・伝統企業のラグジュアリー化」を目指す本研究は、欧州でも、従前の経営学やブランド論でも先例がない。 また、一般にラグジュアリーブランドは特殊な業界・企業と考えられることが多く、さらに我が国の地場・伝統企業との類似性と応用に着目する研究は皆無であり、本研究の学術的な特色かつ独創的な点である。
|