研究課題/領域番号 |
18H00920
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
|
研究分担者 |
丸山 康司 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
富田 涼都 静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
友澤 悠季 (西悠季) 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (50723681)
大倉 季久 立教大学, 社会学部, 教授 (90554147)
目黒 紀夫 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
鬼頭 秀一 星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 跡地再生 / 資本主義的・生態学的廃墟 / 資源空間の近代史 / フードテック / 再生可能エネルギー / 環境倫理 / 気候正義と環境正義 / 陸上養殖 / フードシステム / サステナビリティ・レジーム / 開発・公害跡地 / 環境再生 / 環境ガバナンス / 人新世 / 修復的環境正義 / 災害・公害・産業跡地の再生 / 跡地空間の再デザイン / フードテック産業 / ヴァナキュラーなフードシステム / 地域再生 / 排除と包摂 / 白紙の未来形式 / 社会実験 / 環境正義 / 公害 / 修復的正義 / 再生 / 社会的包摂 / 環境ジェントリフィケーション / 環境再生・地域再生 / 構造的不正義 / 責任の分有 |
研究成果の概要 |
本研究では、主に戦後の跡地再生に関する資源空間史を辿り、「開発」と「生産力」のレジームが資源空間ならびに資源利用に関する社会的想像力を統治してきたことを明らかにした。とりわけ現在では、災害復興と気候危機への適応という二つの論理が「開発」・「生産力」レジームの再解釈を促し、近代未完のプロジェクトとしてのグリーン・エコノミーを構成していることを見いだした。そして、社会的排除・格差拡大のメカニズムは、自然の非持続性とではなく、むしろ自然の持続性と親密に相互作用しながら補強し合っていることが明らかとなった。これらの研究成果をもとに、修復的正義、環境倫理、ケアの倫理の交差から修復的環境正義を構想した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境再生がテラフォーミングに事実上拡張され、新しい生態系や地球をつくりだす、という状況にあることが実証的に確認された。同時に、それらを動かすレジームは、「未完の近代」そのものであり、とりわけ日本においては、近代化以降に何度となく再解釈・編纂されてきた「開発」と「生産力」という二つの親密に絡み合ったレジームがその中心にあることが確認された。また、テラフォーミングの途上にあるという現実は、わたしたちは再び何を自然と、あるいは惑星(地球)とイメージし、どのような倫理的境界線をひくのか、その境界線のひきかたはいかに公共的な営みとしてつくりうるか、という新しい環境倫理の課題があることが確認された。
|