研究課題/領域番号 |
18H00923
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澤村 明 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40334643)
|
研究分担者 |
杉原 名穂子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00251687)
澤田 雅浩 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (00329343)
中東 雅樹 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30406714)
松井 克浩 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50238929)
渡邊 登 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
鷲見 英司 日本大学, 経済学部, 教授 (60337219)
坂田 寧代 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60373172)
寺尾 仁 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70242386)
伊藤 亮司 新潟大学, 自然科学系, 助教 (70334654)
芦田 登代 一橋大学, 社会科学高等研究院, 特任助教 (80724898)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 社会関係資本 / Social Capital / 条件不利地域 / ソーシャルキャピタル / ソーシャル・キャピタル / 中山間地域 / 条件不利地 |
研究成果の概要 |
大震災を経験した中山間地域における社会関係資本の長期的動向を調査するにあたり、その復興にあわせ地域振興のために大規模芸術祭を継続的に開催している地域、すなわち新潟県十日町市地域に着目した。その比較対象として国内では、中山間地域同様の条件不利地である離島部である瀬戸内海と、逆に大都市部で大規模芸術祭開催している名古屋市を選択した。また比較的条件の近い台湾の南投縣を対象とし、それぞれに、ほぼ同じ内容の質問紙調査を行うことで、比較を行うための材料を整理できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会関係資本が個人にも地域社会にも影響を及ぼしており、また、定量化することにより比較できることから、1990年代から世界銀行が発展途上国への融資前調査に用いるなど、世界的に広く使われている。本申請では、新潟県十日町市地域の大地の芸術祭、離島部で開催された瀬戸内海国際芸術祭、逆に大都市部で大規模芸術祭開催している名古屋市のあいちトリエンナーレに、ほぼ同じ内容の質問紙調査を行うことで、比較を可能とした。 また比較的条件の近い台湾の南投縣を対象とした調査も行っており、比較を可能とした。
|