• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

名古屋都市圏の「見えない格差」:何が地域社会のウェルビーイングを規定するのか

研究課題

研究課題/領域番号 18H00924
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

河村 則行  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30234131)

研究分担者 成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (30398028)
木田 勇輔  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (70760734)
丹辺 宣彦  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90212125)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会地図 / 集合的効力感 / 不利の集積 / 名古屋都市圏 / コミュニティ・ウェルビーイング / マルチレベル分析 / ウェルビーイング / 近隣効果 / 文脈効果 / 集合的効力 / 社会関係資本 / コミュニティ
研究成果の概要

本研究では、主に国勢調査(2015年)のデータをもとに社会地区分析を行ない、名古屋の社会ー空間構造、居住分化の実態を明らかにした。そして、R・サンプソンの不利の集積や集合的的効力感の概念を参照にして、名古屋市の50小学校区の住民を対象に大規模な質問紙調査を実施し、個人の経済的地位などの個人属性に還元できない、地域レベルの変数の文脈効果をマルチレベル分析で検証した。分析の結果、不利の集積度が高い地区では主観的健康などウェルビーイングに関する評価が低い傾向にあること、集合的効力感の居住地平均が高い地区ではサポートネットワークの充実度など社会関係資本の指標が高い傾向にあることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、東京圏、大阪圏などの大都市圏の研究に比べて名古屋都市圏の研究が少ないなかで、その社会地区分析を行い、社会空間構造と居住分化を明らかにしたこと、大規模な質問紙調査のデータをもとにマルチレベル分析を行い、、ウェルビーイングに対する、不利の集積や集合的恋力感などの居住地レベルの文脈効果を明らかにしたことである。また、居住分化が相対的には緩やかであるとされてきた名古屋都市圏でも、ウェルビーイングやコミュニティ愛着において地区間格差が存在していることを明らかにしたことは、「見えない格差」の存在を示唆しており、地域の持続性を評価するうえで政策的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ居住地域の社会環境が重要か ―「孤独の集積」と住民のウェルビーイング―2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 15 ページ: 69-92

    • NAID

      120007161606

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南医療生協と地域コミュニティ:名古屋市南区の名南学区を事例にして2020

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 雑誌名

      名古屋大学社会学論集

      巻: 40 ページ: 147-173

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 何が都市のつながり格差を生み出すのかー名古屋市における地域間各の規定要因ー2019

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔,成元哲,河村則行
    • 雑誌名

      現代社会学部紀要

      巻: 13 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 集合的効力感が生み出す活動的な市民ー名古屋市調査の定量的研究2019

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔,成元哲,河村則行
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 10 ページ: 133-143

    • NAID

      130008002005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 居住地域の「不利」と「孤独」は都市住民のウェルビーイングに影響するか―名古屋市50学区のマルチレベル分析2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 学会等名
      第94回日本社会学会一般報告
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 社会的孤立と社会的処方の実践―南医療生協のおたがいさま運動を事例にして2021

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 学会等名
      第94回日本社会学会一般報告
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 名古屋都市圏の「見えない格差」とコミュニティ・ウェルビーイング(1)ー南 医療生協と地域コミュニティ:名古屋市南区の名南ブロックを事例にして2019

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 名古屋都市圏の「見えない格差」とコミュニティ・ウェルビーイング(2)ーコミュニティの特性は“ 地縁” の形成に影響を与えるか2019

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 協同組合としての南医療生協とまちづくり2019

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 学会等名
      東海社会学会研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会的ネットワークにおける居住地間格差の検討2018

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔,成元哲,河村則行
    • 学会等名
      日本都市社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大都市・名古屋の社会空間構造とコミュニティ2018

    • 著者名/発表者名
      河村則行
    • 学会等名
      International Forum of Development Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://nagoya-city-research.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi