• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴見和子の内発的発展論を「受苦と共生の社会運動論」として現代に再考する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00939
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都文教大学

研究代表者

杉本 星子  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70298743)

研究分担者 平岡 聡  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (20269749)
佐藤 量  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (20587753)
加藤 千香子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40202014)
高石 浩一  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (40226733)
小林 康正  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (40288684)
吉村 夕里  京都文教大学, 地域協働研究教育センター, 研究員 (50388211)
鵜飼 正樹  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70192507)
鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80288696)
黒宮 一太  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (80449561)
猿山 隆子  関西福祉大学, 教育学部, 講師 (90774555)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード鶴見和子 / 内発的発展論 / 水俣 / 共生 / 環境 / 聞き書き / 石牟礼道子 / オーラルヒストリー / 社会運動論 / 社会格差 / 社会思想史 / 近代思想史
研究成果の概要

本研究は、京都文教大学の鶴見和子文庫資料のデータベース化を進めて、鶴見和子の内発的発展論構築の軌跡をたどり、とくに不知火海総合調査団での水俣調査に焦点をあてて鶴見の学問的業績を学際的に検討した。それを通して、鶴見の内発的発展論が、単なる「もう一つの近代化論」ではなく、南方熊楠や柳田国男の研究のうちに内発性を再発見した理論的研究と、水俣でのフィールド調査で出会った水俣病患者やその支持者の思想や活動のうちに内発的発展を見いだした実践的な研究のなかで育まれた、「創造的な共生社会」の構築に向けた実践的な社会運動論であることを明らかにし、鶴見の内発的発展論を戦後の近代思想史のうちに位置づけ直した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鶴見の内発的発展論が、単なるもう一つの近代化論ではなく、水俣病患者やその支援者との出会いのなかで育まれた、「創造的な共生社会」の構築に向けた実践的な社会運動論であること、そして、水俣の漁民の伝統的な信仰と世界の諸民族のアニミズムの信仰に通底する共生の倫理を論じた鶴見の晩年のアニミズム論が、地球規模の環境問題が深刻化する現代において大きな社会的意義をもつことを明らかにして、鶴見の内発的発展論を近代思想史のうちに位置づけ直した学術的意義がある。また、鶴見和子文庫資料の公開に向けてデータベース化を進めるとともに、公開シンポジウムを通して、本研究の成果を広く社会に還元した社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 世代をこえた対話2022

    • 著者名/発表者名
      西川祐子(蔭木達也との共著)
    • 雑誌名

      別冊『環』26号高群逸枝特集

      巻: 26 ページ: 263-278

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後の「言葉」をめぐる思索と往還ー中野重治の体験と言葉2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      二十世紀研究

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史における主体形成/自己形成を考える2021

    • 著者名/発表者名
      加藤千香子
    • 雑誌名

      日本教育史往来

      巻: 225 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ニュータウンという住空間」の組みなおしに向けてー京都南部向島ニュータウンにおける地域住民と大学連携のまちづくり2019

    • 著者名/発表者名
      杉本星子
    • 雑誌名

      都市住宅学

      巻: 106 ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバリズムに掻き消された「国民」の声2019

    • 著者名/発表者名
      黒宮一太
    • 雑誌名

      表現者クライテリオン

      巻: 改題第2号(通巻80号) ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ナショナリズム不在の平成2018

    • 著者名/発表者名
      黒宮一太
    • 雑誌名

      表現者クライテリオン

      巻: 改題第5号(通巻83号) ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ナショナリズムの現在 : 「国民」の消失をいかに押しとどめるか2018

    • 著者名/発表者名
      黒宮一太
    • 雑誌名

      表現者クライテリオン

      巻: 第Ⅱ期第2号(通巻79号) ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害のある当事者が参加する災害準備活動2018

    • 著者名/発表者名
      吉村夕里
    • 雑誌名

      日本障害者リハビリテーション協会事業報告

      巻: 12 ページ: 65-67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本人の実像を求めて旅した民俗学の祖「柳田国男」2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      ゲーテの会(公益法人国際高等研究所)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 満洲における日本人住居と生活空間2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 学会等名
      マイグレーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 満洲における学校教育と同窓会ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 学会等名
      アジア教育史学会第27回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 戦後日本の満洲記憶2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤量・菅野智博・湯川真樹江編著
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      9784497220042
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 多様な私たちがともに暮らす地域 障がい者・高齢者・子ども・大学2020

    • 著者名/発表者名
      松田美枝編・吉村夕里
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 柳田国男2019

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087396
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 浄土思想入門:古代インドから現代日本まで2019

    • 著者名/発表者名
      平岡聡
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036505
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi