• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問介護における医療的ケア及び医療との連携水準が与える利用者への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H00951
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関目白大学

研究代表者

須加 美明  目白大学, 人間学部, 教授 (40271457)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード訪問介護員 / 訪問看護師 / 連携 / サービス評価 / 利用者満足度評価 / 尺度開発 / 利用者評価 / 訪問介護 / 主観的幸福感 / 主観的健康感 / 利用者満足度 / 連携での困難 / 訪問看護 / 連携するための行動 / 医療的ケア
研究成果の概要

連携は利用者のためだが,利用者が連携を評価する尺度はない.本研究は,訪問介護と訪問看護の連携を利用者が評価する尺度を開発し,連携が利用者の主観的健康感と関連するかを調べた.開発した尺度と主観的健康感の相関は無かった. 連携の利用者評価に影響する要因を調べた結果,年齢,要介護度などは関連がなく,訪問介護員の仕事への満足度と訪問介護の利用頻度の2変数が関連していた.
また①訪問看護師による訪問介護との連携及び連携での困難を測る尺度、②訪問看護師と連携するための訪問介護員の基礎的行動評価尺度、③訪問介護員の介護を通じた利用者理解を測る尺度を開発し分析に活用した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

介護と医療の連携の必要が言われているが、利用する高齢者本人が連携をどう評価しているかを測る尺度は作られていない。本研究は、訪問介護と訪問看護の2つのサービスを使う利用者が、状態が悪化したときの両職種の情報交換など具体的な行動を評価する8項目の尺度を開発した。服薬管理など具体的な行動を評価する項目にしたため、項目が示す状況の「経験がない」(非該当)が多くなり、8項目全てを経験し評価できたのは171名中24名であった。このため介護家族の回答では、本尺度得点と介護役割の達成感との相関係数は0.59になったが、回答者10名のため統計的に有意な傾向にとどまった。該当者を増やした分析が残された課題である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護を通じた利用者理解とヘルパー援助力の因果モデル2021

    • 著者名/発表者名
      須加美明
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 42 ページ: 301-310

    • NAID

      130008143292

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 訪問看護師による訪問介護員との連携及び連携での困難2021

    • 著者名/発表者名
      須加美明
    • 雑誌名

      鴨台社会福祉学論集

      巻: 29 ページ: 70-78

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 訪問介護員の訪問看護との連携する行動を評価する尺度の開発2020

    • 著者名/発表者名
      須加美明
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi