• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会参加支援による認知症の予防に向けた心理社会的経路の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00955
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関名古屋女子大学 (2021)
星城大学 (2018-2020)

研究代表者

竹田 徳則  名古屋女子大学, 付置研究所, 教授 (60363769)

研究分担者 平井 寛  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20387749)
加藤 清人  平成医療短期大学, リハビリテーション学科, 教授 (90741794)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知症予防 / 社会参加 / 通いの場 / 心理社会的要因 / 心理社会要因
研究成果の概要

本研究目的は、認知症予防に資する心理社会的経路を通いの場(サロン)参加群と非参加群の大規模データを用いて明らかにする。1)2013年-2016年2時点分析では、新規社会参加「あり」を予測するオッズ比は、非参加群1.00に対し、例えばスポーツの会は継続参加群3.53、新規参加群3.77で有意に高く他の会でも同様であった。2)うつ発症では非参加群に対して、継続参加群は0.62と有意に低かった。3)一方、一自治体横断分析では、コロナ禍の影響でサロン休止後再開への継続参加者は半数に留まっていた。サロン参加により心理社会面を豊かにできる可能性とコロナ禍での参加のあり方を検討する重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の要介護化原因一位の認知症予防策として発症と関連のある心理社会面に着目した対応策が求められている。また、高齢者の孤立や孤独に対して社会的なつながりや居場所づくりが提案されているなか、本研究では通いの場への新規参加や継続参加が、さらなる他の社会参加につながる可能性と通いの場参加に伴う心理社会面の良好な変化をもたらす可能性を示した。これは認知症発症と孤独や孤立の予防策双方に通ずる可能性を包含している。その一方で今後も繰り返される可能性が高い新型コロナウイルス感染拡大時の通いの場の開催や参加のあり方を検討することが、認知症予防・介護予防ではさらなる検討課題であることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 特集 認知症の人が地域で継続して生活するためのエビデンスを探る -地域で継続して生活するために-フレイルと心理社会面に着目した作業療法2019

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 53 号: 11 ページ: 1128-1134

    • DOI

      10.11477/mf.5001201876

    • ISSN
      0915-1354
    • 年月日
      2019-10-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 通いの場に来る日は普段よりも歩く時間は長いか?-JAGES参加6市町の分析2021

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則、加藤清人、平井寛、近藤克則
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 通いの場参加をきっかけにした運動の会等への参加開始状況-JAGES プロジェク ト-2021

    • 著者名/発表者名
      加藤清人、竹田徳則、林尊弘、平井寛、近藤克則
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] アクセシビリティに着目した地域サロン参加者の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      平井寛・竹田徳則・斉藤雅茂・尾島俊之・相田潤・近藤尚己・近藤克則
    • 学会等名
      第30回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知症予防に向けた「通いの場参加」は社会参加促進の 地域づくりにつながるか? -JAGES 2013-2016パネルデータ分析-2019

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則,林尊弘,平井寛,加藤清人,村田千代栄,斎藤民,近藤克則
    • 学会等名
      第9回日本認知症 予防学学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自治体・住民と取り組む地域参加型研究(CBPR) 武豊町住民ボランティア育成におけるデータ活用例2019

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者の通いの場への参加状況別のうつ発症率 -JAGES2013-16パネル縦断研究-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤清人,竹田徳則,林尊弘,平井寛,近藤克則
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 通いの場2時点参加有無別社会参加状況の変化 -JAGES 2013-2016パネルデータ分析-2018

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則,林尊弘,平井寛,加藤清人,村田千代栄,近藤克則
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ソーシャルキャピタルと認知症予防「サロン活動を通した認知症予防.武豊プロジェクト」2018

    • 著者名/発表者名
      竹田徳則
    • 学会等名
      第8回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi