研究課題/領域番号 |
18H00956
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
長瀬 正子 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (20442296)
|
研究分担者 |
永野 咲 武蔵野大学, 人間科学部, 講師 (10788326)
松本 伊智朗 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
谷口 由希子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80449470)
伊部 恭子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90340471)
新藤 こずえ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90433391)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 社会的養護 / ケアリーバー / 退所者 / 健康リスク / 家族形成 / 再困難層 / 児童養護施設 / 最困難層 |
研究成果の概要 |
本研究は、最も困難な状況に陥っている社会的養護を必要とする若者の実態と集積する困難を明らかにすることを目的としている。自立援助ホーム退居者に着目し、全国自立援助ホーム協議会調査研究委員会と共同で研究を進めてきた。2018年度に実施した自立援助ホーム退居した若者を対象とした調査結果からは、18歳以下で退居した若者に困難が集積していたことが明らかとなった。低学歴かつ短期間に支援が困難な状況のまま退居に至っており、必要な保護や支援が受けられていない状況がある。その背景には、トラウマの影響、障害とのかかわり、早期の学校システムからの排除等多様で複合的な困難の重なりが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、社会的養護を必要とする若者のなかでも、最も困難な状況にある退所者の実態を明らかにすることで、より実効性のある退所者への支援を構想するものである。社会的養護の仕組みで育つ子どもの将来を見越した社会的排除のリスクを予防し、現在の社会福祉制度を批判的に検討するうえで実践的かつ政策的な意義がある。また、退所者の集積する困難の背景を明らかにするとともに年齢に着目することで、施設等で育つ子ども・退所者への政策的介入および支援のあり方をより実効性のあるものへと検討することができる。
|