研究課題/領域番号 |
18H00990
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
北澤 毅 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10224958)
|
研究分担者 |
有本 真紀 立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
鶴田 真紀 創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
小野 奈生子 共栄大学, 教育学部, 教授 (90615973)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 教育社会学 / 歴史社会学 / 構築主義 / エスノメソドロジー / 学校的社会化 / いじめ / 発達障害 / 子ども観 |
研究成果の概要 |
本研究では、「子どもが児童になる」過程を「学校的社会化」と独自に定義し、学校的社会化の歴史と現在をテーマに研究を展開した。第1に、これまでの研究課題を継続する目的で、幼稚園や小学校での観察調査と、学校的社会化からの逸脱としての「いじめ」と「発達障害」問題について観察やインタビューなどの質的調査を実施することで著書刊行など確かな成果を得た。第2に、特別な教育理念を持つ私立学校や離島の小規模学校などでの観察や教員へのインタビュー調査などを新たに実施しこれまでの研究成果を比較相対化することを通して、「学校的社会化」問題について新たな知見を得るとともに、新たな課題を発見することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1の学術的社会的意義は、北澤毅・間山広朗編『囚われのいじめ問題』を2021年に刊行したことである。本書では、2011年に発生した「大津市中学生自殺事件」の事例研究を通して「いじめ観」や「いじめ言説」を問い直すことで、「いじめ問題」の解決方策を提案したことである。そして第2の意義は、本研究の最大の特徴である構築主義とエスノメソドロジーという方法的立場から、幼稚園や小学校の授業場面の分析を通して、「児童になる」ための相互行為能力を解明するとともに、そうした能力の欠如状態を「発達障害」と判断し特別な支援を実施しようとする公教育の問題性を指摘するとともに対応策を検討したことである。
|