研究課題/領域番号 |
18H01012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 (2021-2023) 三重大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
荻原 彰 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)
|
研究分担者 |
中口 毅博 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30338313)
小玉 敏也 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)
水山 光春 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (80303923)
及川 幸彦 奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (90764283)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高等学校 / 地域協働 / 全国悉皆調査 / インタビュー / 全国調査 / サービスラーニング / 地域再生 / シチズンシップ教育 |
研究成果の概要 |
地域協働の実践を行っている全国の高等学校・自治体.NPOを訪問し,地域協働の状況,地域協働を促進する工夫,地域協働の課題についてインタビューを行い,また公立高等学校の全国悉皆調査を行って,地域協働の実態と課題を探った.その結果,地域協働のもっとも重要なパートナーは自治体であること,都市部進学校,人口減少が顕著に進んでいる地域の高等学校,専門高等学校など多様な高等学校がそれぞれの特性に見合った地域協働を行っていること,地域協働をすすめるに当たっての最も重要な課題は教員の過剰な負担とカリキュラムの過密であること等が明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等学校の地域協働の意義は近年広くみとめられつつあるが,ややもすると人口減少地域の地域活性化の文脈でとらえられがちであった.しかし本研究では全国の高等学校を対象とした悉皆調査を通じて高等学校の地域協働の共通する実態や課題を明らかにし,課題解決に向けての提言を行った.また全国の高等学校へのインタビューを通じて,都市部進学校,人口減少が顕著に進んでいる地域の高等学校,専門高等学校など多様な高等学校でそれぞれの特性に見合った協働を行っていることが明らかになった.
|