研究課題/領域番号 |
18H01012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 (2021-2022) 三重大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
荻原 彰 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)
|
研究分担者 |
中口 毅博 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30338313)
小玉 敏也 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)
水山 光春 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (80303923)
及川 幸彦 奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (90764283)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高等学校 / 地域協働 / 全国調査 / インタビュー / サービスラーニング / 地域再生 / シチズンシップ教育 |
研究実績の概要 |
22年度は高等学校の地域協働についての全国アンケートの結果について2回の学会発表を行い,地域協働の資金と組織についての論文は環境教育学会関東支部年報に掲載された. 資金についていうと,農山漁村や島しょでは都市,都市郊外に比して設置者からの予算措置,立地市町村からの資金支援,多様な資金源の確保に成功している傾向が見られた.農山漁村や島しょでは地域との協議を行う協議会やコーディネーターについても都市,都市郊外に比して設置率が高く,地域協働は都市や都市郊外よりも農山漁村,島しょの方が資金面においても組織面においても進展していることがわかった. 23年度は地域協働の内容と課題についての論文が環境教育学会誌に掲載された(2024年5月).調査結果の主な内容は以下の通りである:1. 市区町村は高校と幅広く協働しており、最も重要なパートナーであると考えられる。2. 大学や都道府県と高校との協働はあまり進んでいない。3. 地方部では、都市部や都市郊外に比べて協働が進展している。4. 教員の過重労働とカリキュラムの過密化は、大多数の高校で問題視されている。特に、教員の過重労働は圧倒的に多く問題視されている。5. 島嶼部や農山漁村の高校では、教員の人事異動が、連携の継続を困難にしていると考えられている。 2022年度環境教育学会全国大会において,高校の地域協働において優れた実践をおこなっている高校教師,NPO職員の方を招き,シンポジウムを行った.シンポジウムの内容及び多様な高校へのインタビューを進める中で,当初想定していた,人口減少地域における高等学校と地域の協働だけではなく,SSHなどの進学校,生活や学業面に課題を抱えた生徒が多い高校でも地域協働が進められ,実績をあげていることが明らかになってきた.また専門高校では,専門性を活かした地域協働が進められていることも判明してきている.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|