• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

困難を示す生徒・学生のための生態心理学的アプローチによる学習環境デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18H01030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関札幌学院大学

研究代表者

森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)

研究分担者 田中 彰吾  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (40408018)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード修学就学困難 / 学習環境デザイン / 生態心理学 / 知覚行為循環 / アフォーダンス / 相互行為分析 / 間身体性 / アクティブラーニング / 心理的道具 / 遠隔授業 / 相互行為論 / 現象学的身体 / 沈黙 / フィールド観察 / 会話分析 / 高大連携 / 高大接続 / 間(ま) / あいだ / 共感
研究成果の概要

学修面あるいは適応面で困難を抱える学生、生徒の困難の特定と支援について、生態心理学アプローチによって貢献しようとした。
対面とオンラインによるアクティブラーニング型授業の観察と、観察結果を補強する実験観察を行い、生態心理学および相互行為論に基づいて分析と考察を加えた。① AL状況での身体配置と資源利用の発達、② AL状況での成員の協働による「適切な授業」事態の生成、③ オンライン授業の性格と特有の適応方略、に研究結果は整理された。学生、生徒の授業中の自由度を高め、授業成員による問題解決が促されるような物理的、人的、認知的資源の配置と提供が有益であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学力、意欲、適応力などに困難を抱える学生、生徒の就学修学問題、社会への移行への関心が強い現在において、本研究は時宜にかなったものと言える。知能や性格ではなく知覚行為循環のあり方として困難を捉え、改善しようとする点は、実践的にも学術的にも新しい。他者を特殊な環境として含む知覚行為循環としてコミュニケーションをとらえる姿勢も、対人関係問題への新たな接近法として注目できよう。授業集団による困難の解決、自由度の高い物理的、人的、認知的資源の配置と利用可能性が重要であることを示唆できた点にもまた、実践的学術的価値が置かれると思われる。対面式とオンライン式の両授業形態を取り上げたことも特筆すべきであろう。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 10年前の宿題はどこまで解けたか2020

    • 著者名/発表者名
      森直久
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 20 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] When body image takes over the body schema: The case of Frantz Fanon2020

    • 著者名/発表者名
      Yochai, A., & Tanaka, S.
    • 雑誌名

      Human Studies

      巻: 43 号: 4 ページ: 653-665

    • DOI

      10.1007/s10746-020-09543-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 対話する身体-生きた経験2019

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 19 ページ: 529-532

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロジェクション科学における身体の役割-身体錯覚を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 26 ページ: 140-151

    • NAID

      130007699944

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な目標の設定が可能な学習環境における、生態心理学的アブローチによる学習困難解消研究の構想2018

    • 著者名/発表者名
      森 直久
    • 雑誌名

      札幌学院大学心理学紀要

      巻: 1 ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What is it like to be disconnected from the body?: A phenomenological account of disembodiment in depersonalization/derealization disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Consciousness Studies

      巻: 25 ページ: 239-262

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bodily basis of the diverse modes of the self2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: 1 号: 3 ページ: 223-230

    • DOI

      10.1007/s42087-018-0030-x

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクティブラーニングを促進し学習文化を醸成する学習環境デザイ ン2022

    • 著者名/発表者名
      森直久
    • 学会等名
      アカデミック・コーチング学会第7回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 供述の心理学的評価-10年前の宿題はどこまで解けたか-2019

    • 著者名/発表者名
      森直久
    • 学会等名
      法と心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Intercorporeality and Aida: An alternative view of social understanding2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      International Society for East Asian Philosophy 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己はどこまで脱身体化できるか?2019

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 学会等名
      先導的人文学・社会科学研究推進事業「アイデンティティの内的多元性」第1回公開シンポジウム「自己をめぐる冒険」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 密教の叡智を西洋世界にもたらす日本型コーチング2018

    • 著者名/発表者名
      森 直久
    • 学会等名
      アカデミック・コーチング学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] TEA(複線径路等至性アプローチ)が切り開く未来・指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      森 直久
    • 学会等名
      第1回 TEA国際学会(Transnational Meeting on TEA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] これからの時代と社会で、どのようなアクティブラーニングが必要か2018

    • 著者名/発表者名
      森 直久
    • 学会等名
      日本商業教育学会北海道部会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Understanding the symptoms of Taijin Kyofusho from an embodied perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      International Workshop on Philosophy of Psychiatry
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 運動学習における身体イメージの役割を再考する2018

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 学会等名
      第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Body, self and the other in Taijin Kyofusho (TKS)2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      Time, the Body, and the Other: Phenomenological and Psychopathological Approaches
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is subjectively experienced in full-body illusion experiments?2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      24th World Congress of Philosophy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “My body” as a product of interactions between the self and the other2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      37th International Human Science Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 臨床のなかの物語る力 --高次脳機能障害のリハビリテーション2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤公治・田中彰吾・篠原和子・本田慎一郎・玉木義規・中里瑠美子・三上恭平
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      協同医書出版社
    • ISBN
      4763910884
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Thinking About Oneself (Chapter 9: Bodily origin of self-reflection and Its socially extended aspects)2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka (W. J. Silva-Filho & L. Tateo (Eds.))
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi