研究課題/領域番号 |
18H01034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
小野 栄一 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所長 (80356732)
|
研究分担者 |
能田 昴 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 助教 (00803917)
井上 淳 東京電機大学, 工学部, 准教授 (20609284)
寺内 文雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30261887)
琴坂 信哉 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30334147)
串山 久美子 東京都立大学, システムデザイン学部, 教授 (30453038)
内藤 千尋 松本大学, 教育学部, 講師 (30734074)
徳永 千尋 日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (40458617)
東 祐二 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究部長 (40531322)
川口 吾妻 女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (50169687)
高橋 智 日本大学, 文理学部, 教授 (50183059)
伊藤 祐子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
田部 絢子 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70707140)
井上 薫 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 障害当事者 / ニーズ / モノつくり / 医療・福祉系 / デザイン系 / 工学系 / 人材育成プログラム / 支援機器 / 人材育成 / 自立支援機器 / 障害者 / アイデア |
研究成果の概要 |
障害当事者のための支援機器開発を学ぶ医療・福祉系,工学系,デザイン系の学生三者の間で協働できる人材の育成プログラムの開発研究を行った.成果として,三分野の教育機関,組織が連携して構築した人材育成ネットワークを通じて,各専門分野別にモデルカリキュラムを作成した. また,モデルカリキュラムにおける各プロセステーマに沿ったレクチャー資料も整備した.さらに,COVID-19の影響下でのWEB上での運営を含む,3年間の実績とノウハウを集約した,報告書を編集し発行した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
支援機器開発を学ぶ人材育成プログラムを分野別にモデルカリキュラムとして整備開発した.加えて,構築したネットワークにおいて試用することで妥当性を得ることにより学術的意義があると考える.また,標準的なカリキュラムとして普及化を図ることにより,一定の教育効果が期待できることは,社会的意義があると考える.さらに,対象を各専門分野におけるシニアの教育プログラムとして応用可能な点においても意義があると考える.
|