• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害学生教育のための直接かつ直感的情報アクセス基盤の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H01038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)

研究分担者 岡本 健  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (00349797)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
緒方 昭広  筑波大学, 人間系, 教授 (80516708)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード視覚障害 / 特別支援教育 / 遠隔教育支援システム / 情報保障 / 合理的配慮 / 盲ろう者コミュニケーション / 盲ろう者教育支援 / アクセシビリティ / 情報アクセス支援 / 教育支援システム / 教育方法開発 / 情報補償
研究実績の概要

本研究では,最新の情報技術動向およびこれまでの研究成果で構築した教育支援システム開発成果を踏まえ,視覚障害者教育に必要な教育資料などの情報コンテンツをリアルタイムに取得および提示するための直接かつ直感的情報アクセス基盤の構築・評価を行うこととしている.
本年度は,1)図形情報の提示2)盲ろう者への情報呈示3)視覚障害者が自ら図形情報を提示する方法の三つの機能について,研究分担者で各機能の開発について責任を分担し,昨年度に作成したプロトタイプシステムをベースにして実教育環境での評価を行った.
課題1)については,教師と学生間の情報共有の機能実現方法を中心に評価を特別支援学校および筑波技術大学の学生の協力を得て行った.この課題では,NHK放送技術研究所との研究協力体制を通じて,筑波技術大学の天久保キャンパスおよび春日キャンパスにそれぞれ教員,学生を配置し,本研究で開発した遠隔図形提示システムを用いて,模擬授業による評価を行った.その結果,教員と学生の間で図形情報の共有がスムーズに行えたこと,また,ロボット型テレコミュニケーションシステムによって,より臨場感および学習の理由状況把握を高めることが可能であることがアンケート調査等により明らかになった.
課題2)については,盲ろう学生の協力を得ながら,授業環境における音声情報を伝えるために試作したプロトタイプシステムを活用して実際の授業での情報保障活動のなかで活用し,情報共有の厳密な評価を行った.授業における情報保障環境としては,学生からの評価は概ね良好であり,操作環境やシステム環境について,特に,点字表示する際の機能について細かい改善を行うことができた.
課題3)についは,VRによる仮想空間などの最新技術を取り入れた状況に置ける視覚障害者の情報獲得に関する特性を中心に評価を行い,その成果をCSUN2020にて報告を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度では,まず,昨年度に実施した物理的に遠方にいる視覚に障害のある学生に教育に必要な図形情報を理解させるのを支援する遠隔教育支援システムのネットワーク通信処理部の改良を踏まえて,その評価を中心に行った.特別支援学校および筑波技術大学の学生等の協力を得て評価を行った結果,教師と学生間で図形情報を共有できることを確認した.この評価においては,実際のモバイル回線を通じたインターネット接続環境において,触図を理解するための遠隔誘導に関連する各種機能を教師や学生が問題なく動作させることができることを確認し,同時に,教師から学生,学生から教師に対して指の動きを力覚制御で同期させることによって図形情報の共有が可能であることを明らかにした.
次に,盲ろう学生への情報支援システムについては,研究代表者が所属する学科で実際の教育ツールの一環として昨年に引き続き利用し,健聴者と同一のクラス環境で教育において評価を行った.実際に授業で活用した盲ろう学生の評価によると,概ね,授業内での音声会話の内容に追随しながら,授業内容を把握することができ,また,今年度では教師側に状況を把握するためのモニター機能を追加したことで,より双方向での情報共有に寄与することができた.
一方,コロナウィルスなどの影響を受けて評価計画を大幅に見直すことになり,その結果,当初の予定計画より遅れが生じているのが現状である.現在は,これまでに得られた評価結果を分析した上で本研究で開発したシステムに実装しているソフトウェアの機能の見直し改善の活動を継続中である.

今後の研究の推進方策

今後は,最新の情報技術に常に追随しながら,より斬新な教育支援ツールの開発と評価を進めていく.特に,盲ろう者へのコミュニケーション支援においては,コロナウィルス対応による遠隔教育に適応させるための開発・評価を急務で進める.また,図形情報配信共有に関するシステム構築・評価については,引き続きNHK放送技術研究所との研究協力を通じ,実用システムにするための課題整理とその解決方法の開発・評価をスパライル式開発モデルにより進めていく予定である.
特に,音声・映像の会議システムをベースとする遠隔教育をしていく上で必要となる機能の洗い出し,分析を中心に進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

研究成果

(23件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] Reality varied by visions: Requirements of immersive VR contents for people with low vision2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Toshiki Izumi, Junji Onishi, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri
    • 雑誌名

      Journal of Technology and Person with Disabilities

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] AcouSTTic: A Training Application of Acoustic Sense on Sound Table Tennis (STT)2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Masaya Fujito, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi, Tsukasa Ono
    • 雑誌名

      Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018

      巻: 10897 ページ: 3-11

    • DOI

      10.1007/978-3-319-94274-2_1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual Museum for People with Low Vision: Comparison of the Experience on?Flat and Head-Mounted Displays2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Gentaro Ando, Junji Onishi, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Tsukasa Ono
    • 雑誌名

      Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018

      巻: 10897 ページ: 246-249

    • DOI

      10.1007/978-3-319-94274-2_34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Interactive Musical Scale Presentation System via Tactile Sense Through Haptic Actuator2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nakada, J. Onishi, M. Sakajiri
    • 雑誌名

      2018 IEEE International Symposium on Haptic, Audio and Visual Environments and Games, HAVE 2018

      巻: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/have.2018.8548061

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚障害学生に対する遠隔制御教育支援ツールの研究開発2018

    • 著者名/発表者名
      大西 淳児, 坂尻 正次, 三浦 貴大, 緒方 昭広
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 26(1) ページ: 144-145

    • NAID

      120006542665

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スクリーンリーダーでの Web サイト閲覧体験の向上に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大塚勇哉, 三浦貴大, 松尾政輝, 坂尻正次, 岡本健, 大西淳児
    • 学会等名
      第29回ライフサポート学会 フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 双方向コミュニケーションを目指した盲ろう者支援の改善策とその提案2020

    • 著者名/発表者名
      富川 尚樹, 三浦 貴大, 福永 克己, 大西 淳児, 坂尻 正次
    • 学会等名
      第29回ライフサポート学会 フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hold-through: Run-through of the holds on the bouldering wall through haptic/tactile guides for blind climbers2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Sho Aita, Tadahiro Sakai, Toshihiro Shimizu, Takuya Handa, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi
    • 学会等名
      Hold-through: Run-through of the holds on the bouldering wall through haptic/tactile guides for blind climbers
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] リアルタイム多感覚提示を行うインクルーシブアクションゲーム: 触覚提示付きゲームコントローラ (TactCon) を導入したゲームの開発と利用時の評価2019

    • 著者名/発表者名
      松尾 政輝, 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 片桐 淳, 坂尻 正次, 大西 淳児, 蔵田 武志, 伊福部 達
    • 学会等名
      情報処理学会 アクセシビリティ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スクリーンリーダー使用者の作業効率阻害要因の実験的分析2019

    • 著者名/発表者名
      出澤 由利, 三浦 貴大, 坂尻 正次, 大西 淳児
    • 学会等名
      電気学会研究会 知覚情報研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 講演会の参加に適した盲ろう者向け情報保障ツールの基盤構築2019

    • 著者名/発表者名
      岡本健, 大西淳児, 関田巖
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会講演論文集 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 盲ろう者の障害特性と歌唱支援のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御2019

    • 著者名/発表者名
      坂尻正次, 中田一紀, 大西淳児, 三浦貴大, 伊福部達
    • 学会等名
      知覚情報研究会・Society5.0時代に向けた発達支援に役立つ情報技術,一般
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 盲ろう者とのコミュニケーションのためのリモート点字出力システムについて2019

    • 著者名/発表者名
      大西淳児, 三浦貴大, 岡本健, 松尾政輝, 坂尻正次
    • 学会等名
      知覚情報研究会・Society5.0時代に向けた発達支援に役立つ情報技術,一般
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者のためのマッピングツール開発:ゲーム環境から実環境への拡張2019

    • 著者名/発表者名
      松尾政輝, 三浦貴大, 坂尻正次, 大西淳児, 一刈良介, 蔵田武志
    • 学会等名
      知覚情報研究会・Society5.0時代に向けた発達支援に役立つ情報技術,一般
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 弱視者におけるHMD用全天球VRコンテンツの没入感に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      泉隼樹, 三浦貴大, 松尾政輝, 坂尻正次, 岡本健, 大西淳児
    • 学会等名
      第28回ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者向けタッピングゲームを用いたリズム認知の評価2019

    • 著者名/発表者名
      星野隼人, 大西淳児, 岡本健
    • 学会等名
      第28回ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 弱視者におけるHMD装着時の全天球映像の把握特性ついて2019

    • 著者名/発表者名
      大西淳児, 泉隼樹, 三浦貴大, 松尾政輝, 岡本健, 坂尻正次
    • 学会等名
      知覚情報研究会・マルチモーダル応用及び一般
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 授業環境における盲ろう学生への要約点字出力制御について2018

    • 著者名/発表者名
      大西淳児, 中田一紀, 三浦貴大, 坂尻正次
    • 学会等名
      第23回知能メカトロニクスワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スクリーンリーダーを使用した多重並行作業時の負荷を軽減する操作支援システムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      出澤由利, 三浦貴大, 中田一紀, 岡本健, 大西淳児, 坂尻正次
    • 学会等名
      知覚情報研究会・知覚情報技術の最前線
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 音響VR技術を用いた視覚障害者スポーツの聴覚訓練支援:ゴールボールとサウンドテーブルテニスを例にして2018

    • 著者名/発表者名
      三浦貴大,曽我晋平,藤戸雅也,松尾政輝,坂尻正次,大西淳児,小野束
    • 学会等名
      第44回感覚代行シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ハプティックアクチュエータを応用した対話型音階提示システム2018

    • 著者名/発表者名
      中田一紀,大西淳児,坂尻正次
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者のための多目的な触覚/力覚誘導情報提示システム2018

    • 著者名/発表者名
      坂井忠裕 , 坂尻正次, 半田拓也, 清水俊宏, 大西淳児, 緒方昭広
    • 学会等名
      2018映像メディア学会冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 坂尻・大西研究室

    • URL

      https://www.solab.work/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi