• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童がプログラミングで育む思考力の科学的検証とそれに基づく波及ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

栗山 直子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 助教 (90361782)

研究分担者 森 秀樹  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30527776)
齊藤 貴浩  大阪大学, 経営企画オフィス, 教授 (50302972)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
西原 明法  東京工業大学, 工学院, 特任教授 (90114884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードプログラミング教育 / プログラミング的思考 / 思考力 / 批判的思考 / プログラミング学習 / ICT活用 / STEAM教育 / 小学生 / 思考力育成 / 教育工学 / ICT教育 / 教育実践 / 初等教育 / プログラミング的思考力 / 情報教育 / 試行錯誤 / 問題解決 / 論理的思考
研究成果の概要

本研究の成果は大きく分けて3つある。
1つめは、プログラミング教育に関する児童への調査、教員への調査、保護者への調査を通じて多角的に、プログラミング教育で育つ思考力やプログラミング教育への期待などを検証したことである。2つめは、小学校での実践と調査を通じて発達段階に応じたカリキュラムの在り方を検討し、提案したことである。3つめは、波及効果である。広い波及効果ネットワークの構築を目指していたがコロナ禍のため小学校での実践研究にも制約のある中、大学からの地域貢献として、大学院生によるインターンシップの科目を新設し実践したことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果の学術的意義は、初等教育におけるプログラミング教育の現状を児童への調査のみならずオンラインでの教員調査、保護者調査を行い多角的に把握し、カリキュラム開発、小学校の現場での実践、調査、それに基づく改善というサイクルの中で、発達段階に基づいたカリキュラムの在り方、プログラミング教育によって身につく思考力について明らかにしたことである。本研究の社会的意義は、これらのカリキュラムや実践を波及させるために、大学に大学院生のインターンシップの授業を設置し、現場の教諭と一緒にカリキュラムを考えインターンシップとして実践するような仕組みを検討したことであると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校のプログラミング教育の効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      栗山直子, 森秀樹, 齊藤貴浩, 西原明法.
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション(コンピュータ利用教育学会)

      巻: 50 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教育の授業実践に対する小中学校教員の期待と意欲2020

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝,西川一二, 齊藤貴浩, 栗山直子.
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: Vol44 No.2 ページ: 265-275

    • NAID

      130007926374

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プログラミング教育に対する小学生保護者の期待(2):2時点調査に基づく父親と母親の差の検討2023

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝, 西川一二, 齊藤貴浩, 栗山直子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プログラミング教育に対する小学生保護者の期待2020

    • 著者名/発表者名
      楠見孝, 西川一二, 齊藤貴浩, 栗山直子.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] プログラミング教育に対する小中学校教員の期待と意欲2019

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝・西川一二・齊藤貴浩・栗山直子
    • 学会等名
      日本教育工学会 第35回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Trial of Programming Education for Junior High-school Students by Using Bipedal Robots, The 4th International STEM Education Conference2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro, KURIYAMA Naoko, MORI Hideki, NISHIHARA Akinori
    • 学会等名
      The 4th International STEM Education 2019 Proceedings, pp. 312-318, July 2019.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プログラミング的思考力テスト(小学生版 Ver.1)の開発と検証-Pepper プログラミング教育における効果検証-,2018

    • 著者名/発表者名
      栗山 直子, 森 秀樹, 齊藤 貴浩, 前川 眞一, 西原明法, 安東 幸治, 宮川 拓也, 門脇 哲太郎, 塩澤 駿, 宮北 幸典, 山崎成歩, 川原田康文.
    • 学会等名
      日本教育工学会 第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Pepper を用いたプログラミング教育の教員への影響-Pepper プログラミング教育における効果検証-2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤 貴浩, 栗山 直子, 森 秀樹, 西原 明法, 前川 眞一, 安東 幸治, 宮川 拓也, 門脇 哲太郎, 塩澤 駿, 宮北 幸典, 山崎成歩, 川原田康文.
    • 学会等名
      日本教育工学会 第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用2022

    • 著者名/発表者名
      武田 明典、村瀬 公胤(分担執筆:栗山直子)
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306761
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 6さいからはじめる プログラミングの考え方2021

    • 著者名/発表者名
      栗山直子・森秀樹・齊藤貴浩(監修:西原明法)
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      株式会社アルク
    • ISBN
      9784757436985
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] IEEE Region Ten Conference(TENCON)2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi