• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利他性とサンクション、偏狭さ、外集団攻撃の間の連動についての理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 伸幸  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80333582)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード協力 / 利他性 / サンクション / 偏狭さ / 評判 / 外集団攻撃
研究成果の概要

大規模な相互協力を達成可能なのは人類のみである。しかし、人間のいかなる本質がそれに寄与しているのかは、人文学から生物学までの幅広い領域において多数の研究がなされてきたにもかかわらず、未だ明らかではない。本研究は、現在有力な理論仮説の一つであるとされている強い互恵性に焦点を当て、その妥当性を検討した。この仮説は、協力行動、罰行動、偏狭さ、そして外集団攻撃行動との間には極めて強い連動が存在すると主張する。本研究では、これらの行動間の関連を実験室及びオンライン実験により検討し、協力行動はそれ以外の三種類の行動のどれとも強い関連がないことを明らかにした。これは、強い互恵性仮説に対する反証となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強い互恵性仮説によれば、他者に協力し、非協力者に罰を与え、かつ外集団を攻撃するのが人間の本質であるということになる。もしこれが真実だとすれば、社会科学全般において非常に大きな意味を持つことは言を俟たない。人間の本質的利他性と戦争は不可分であるということを意味するからである。このことは、戦争の正当化につながるばかりでなく、戦争のない世界の実現は極めて困難であることを含意する。従って、本研究は人間の本質に迫るという意味で自然科学及び人文学における最重要課題を扱うと同時に、社会科学全般においても、今まさに必要とされる研究と言える。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Subjective reliability of the information that people acquired through different routes2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Takahashi, Wakaba Tateishi, Shogo Mizutori, Yuki Higashi
    • 学会等名
      19th International Conference on Social Dilemmas
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第三者による罰行動の正当性が高いのはいかなる状況か―6つの経済ゲーム状況の間での比較―2019

    • 著者名/発表者名
      舘石和香葉・高橋伸幸
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi