• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

怖いものみたさの心理

研究課題

研究課題/領域番号 18H01102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)

研究分担者 繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード好奇心 / 情報探索 / 知的好奇心 / 報酬系
研究成果の概要

人はときとして,ホラー映画のようなネガティブなものを積極的に見ようとする。このような「怖いもの見たさ」はどのような心理メカニズムで起こるのだろうか。バーチャルリアリティを含むいくつかの行動実験を実施した結果,「怖いものは新規だから気になる」(新規性仮説),「怖いものを見る前は,実際に感じる怖さを過小評価している」(誤予測仮説)という考えを支持する結果が得られた。一方で,それだけでは説明しきれない部分も存在し,今後のさらなる研究の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

どうして私たちは怖いものをついみたくなってしまうのだろう。今回の研究では,(1)「怖いもの」というものが新鮮に感じられるから,(2)こうした怖いものの実際の怖さを過小評価してしまうから,人はつい怖いとわかっていてもみてしまうことが明らかになった。こうした怖いもの見たさの心理を知ることは,それ自体が基礎研究として価値があるだけでなく,たとえば「なぜ人はダメだとしりつつついドラッグをしてしまうのか」などといった現在の社会問題に対する一つの答えを与えてくれる。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A reward-learning framework of knowledge acquisition: An integrated account of curiosity, interest, and intrinsic-extrinsic rewards.2022

    • 著者名/発表者名
      Murayama, K.
    • 雑誌名

      Psychological Review

      巻: 129 号: 1 ページ: 175-198

    • DOI

      10.1037/rev0000349

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shared striatal activity in decisions to satisfy curiosity and hunger at the risk of electric shocks.2020

    • 著者名/発表者名
      Lau, J. K., Ozono, H., Kuratomi, K., Komiya, A. & Murayama, K.
    • 雑誌名

      Nature Human Behavior

      巻: - 号: 5 ページ: 531-543

    • DOI

      10.1038/s41562-020-0848-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Surprise, Curiosity, and Confusion Promote Knowledge Exploration: Evidence for Robust Effects of Epistemic Emotions2019

    • 著者名/発表者名
      Vogl, E., Pekrun, R., Murayama, K., Loderer, K. & Schubert, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 2474-2474

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02474

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Process account of curiosity and interest: A reward-learning perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Murayama, K. FitzGibbon, L., & Sakaki, M.
    • 雑誌名

      Open Science Framework Preprint (https://osf.io/hbcz5)

      巻: -

    • DOI

      10.31219/osf.io/hbcz5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] バーチャルリアリティを用いた怖いもの見たさの心理の検討2019

    • 著者名/発表者名
      繁桝 博昭,玉井 颯一,村山 航
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] なぜ見たくないものを見てしまうのか―刺激の新規性が個人の選好に及ぼす影響―2019

    • 著者名/発表者名
      玉井颯一・繁桝博昭・村山航
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A reward-learning framework of autonomous knowledge acquisition: An integrated theory of curiosity, interest, and extrinsic-intrinsic motivation.2019

    • 著者名/発表者名
      Kou Murayama
    • 学会等名
      Tuebingen Summer Series on Personality Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Kou Murayama's HP

    • URL

      http://koumurayama.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi