研究課題/領域番号 |
18H01204
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分14020:核融合学関連
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
安原 亮 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (30394290)
|
研究分担者 |
田中 将裕 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (00435520)
赤田 尚史 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 中赤外レーザー / 水素同位体 / エルビウムレーザー / 量子カスケードレーザー / 重水 / 軽水 / 中赤外分光 / 中赤外レーザー分光 / リモート検出 / 分光計測 / FTIR / Er:YAP / 分光 / 水同位体 |
研究成果の概要 |
水酸基の収縮振動モードに起因する同位体毎にピークの異なる大きな吸収を利用して、赤外レーザー光を物質表面や雰囲気中に照射すると、水素同位体種に対応した波長で光強度が減衰する。軽水及び重水の吸収ピークに合致した、2.9マイクロメートルと3.9マイクロメートルの2種類の波長のレーザー光源による水素同位体計測システムを構築し、中赤外レーザーによる計測システムの原理実証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水同位体の移動拡散現象の解明は、核融合分野を始めとして多くの分野で重要な課題である。しかしながら、これまでの質量分析装置や分光装置などの閉空間で行う、固定的な計測では、環境中(例えば空間や物質表面)の動的な移動現象は観測できなかった。この課題を、本グループが取り組んできた中赤外固体レーザーと水素同位体定量研究の知見を基にして、その場計測可能なシステム開発に成功した。今後、地球科学や核融合工学等多くの分野での活用が期待できる。
|