• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラムダ粒子・中性子間の散乱長と有効距離の初測定:バリオン間力の統一的理解への鍵

研究課題

研究課題/領域番号 18H01220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東北大学

研究代表者

金田 雅司  東北大学, 理学研究科, 助教 (00400226)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードストレンジネス核物理 / バリオン間相互作用 / 光生成反応 / 検出器開発 / ストレンジネス
研究成果の概要

本研究では、理解が不十分であるΛ粒子と核子の相互作用を明らかにするため、これまで測定されていないΛと中性子(n)の散乱長及び有効距離を高精度で決定することを目的としている。実験遂行の為、東北大学電子光理学研究センターにおいて実光子ビームを用いてストレンジネス光生成反応実験を推進してきたNKS2スペクトロメータのアップグレードを行い、データ収集を行い現在解析を進めている。合わせて、米国ジェファーソン研究所でトリチウム標的をもちいたΛnn束縛系探索実験を行い、生成断面積の上限を与えることでΛn相互作用に対する理論的な制限を与えることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハイペロンはSクォークを含む核子(陽子や中性子)の仲間である。ハイペロンの一つであるΛと核子との間に働く力は、ハイパー核中でのΛの束縛エネルギー測定を中心として進められてきた。これまで多くの実験データを再現してきた理論モデルでは、最近の軽いハイパー核について陽子と中性子の間の対象性:荷電対象性、を説明出来ないことが確定されている。この謎を解明するため、これまで行われていないΛと中性子の相互作用を測定する実験を遂行した。実験結果から理論モデルに制約を与えることができた。今後より高統計の実験を行うことで、ストレンジネスを含むバリオン間相互作用のより本質的理解につながるであろう。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic study of a possible Λnn resonance and a pair of ΣNN states using the (e,e′K+) reaction with a tritium target2022

    • 著者名/発表者名
      B. Pandey、L. Tang、T. Gogami、K.N. Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 105 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevc.105.l051001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Status of experiment for Λn interaction measurement via final state interaction in γd→K+Λn production2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kaneta for the NKS2 collaboration
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc.

      巻: 2319 ページ: 080013-080013

    • DOI

      10.1063/5.0037285

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cross-section measurement for the 3H(e,e'K+)nnΛ reaction2021

    • 著者名/発表者名
      K.N.Suzuki et.al. (SNN 7 of 83)
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 号: 1

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab158

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Status of Λn Interaction Study via the Final State Interaction Effect in γd → K+Λn Production2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kaneta
    • 雑誌名

      JPS Conf.Proc

      巻: 26 ページ: 13-17

    • DOI

      10.7566/jpscp.26.023017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マイクロチャンネルプレート内蔵型光電子増倍管(MCP-PMT)を用いた電子Veto検出器の開発2023

    • 著者名/発表者名
      橘昂我
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 電子光理学研究センターBM4ビームライン光子標識化装置の開発(2)2022

    • 著者名/発表者名
      水野柾哉
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] η'd束縛状態の探索に向けたγd→dX反応断面積の測定2022

    • 著者名/発表者名
      深田憲史
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ELPH におけるΛハイパー核実験のための MPPC を用いた新ToF測定器の開発 (2)2022

    • 著者名/発表者名
      藤原友正
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ELPH標識化光子ビームのオンラインモニタシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      木野量子
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ELPH BSTリングにおけるGeV領域光子ビームプロファイル2022

    • 著者名/発表者名
      木野量子
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ELPHにおけるNKS2実験のためのMCP-PMTを用いたAerogel Cherenkov Electron Veto 検出器の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      橘昂我
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] FPGAを用いたハイペロン光生成実験のためのトリガーシステム2022

    • 著者名/発表者名
      水野柾哉
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MCP-PMTを用いたe/π分離用エアロジェルチェレンコフカウンターの開発2021

    • 著者名/発表者名
      橘昂我
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] SATUS OF EXPERIMENT FOR LAMBDA-NEUTRON INTERACTION MEASUREMENT VIA FINAL-STATE-INTERACTION IN GAMMA-DEUTERON REACTION2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kaneta for the NKS2 collaboration
    • 学会等名
      APPC2019 (14Th ASIA-PACIFIC PHYSICS CONFERENCE)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Status of Λn Interaction study via the final state interaction in γ + d → K^+ + Λ + n production2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kaneta
    • 学会等名
      第五回日米物理学会合同核物理分科会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Status of Λn Interaction study via the final state interaction in γd→K^+ Λn production2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kaneta
    • 学会等名
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi