研究課題/領域番号 |
18H01283
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 琉球大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
伊藤 耕介 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10634123)
|
研究分担者 |
山田 広幸 琉球大学, 理学部, 教授 (30421879)
山口 宗彦 気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官 (80595405)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 台風 / 藤原効果 / 対流活動 / 進路 / 対流 / 非静力学モデル / 進路予報 / 渦力学 / 天気予報 / 渦 |
研究成果の概要 |
複数の台風が存在する場合の進路について,数値モデルや再解析データに基づく研究を行った.古典的には,2つの台風はお互いの風によって,反時計回りに回転し,接近するとされていたが,本研究では,2つの台風がなす循環によって,対流活動が偏り,それによって時計回りに離反していく成分が生まれることが明らかとなった.これは,世界で初めて見いだされた作用であり,新たに3次元的な藤原効果と名付けることとした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般に,複数の台風が存在する場合の台風進路は複雑であるとされてきたが,本研究により,台風自身が成す循環の変化に伴う対流活動の偏りも,台風進路に影響を及ぼすことが明らかとなった.これは過去100年間信じられてきた藤原効果の描像を大きく変えるものであり,台風進路研究に新たな展開をもたらすものと評価できる.また,進路予測の観点では,対流活動の適切な表現も重要だということを意味している.本研究で得た知見には,防災・減災を進める上で有益なものが多く含まれている.積極的に論文出版や研究集会,ミーティングでの情報共有を図ったことで,今後の一般社会への貢献が期待できる.
|