研究課題/領域番号 |
18H01289
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三宅 弘恵 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90401265)
|
研究分担者 |
室谷 智子 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (40646593)
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (90134634)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 関東地震 / 古記録 / 震度 / 震源インバージョン / 強震動シミュレーション |
研究成果の概要 |
1923年関東地震では、翌日までにマグニチュード7クラスの余震が震源域で少なくとも4つ発生したとされている。本研究では、関東地震とその余震群について、国内と海外の古地震記録を収集・分析し、関東地震の一連の震源過程を解明するとともに、これらの総和としての歴史震度分布の再現を試みた。遠地記録からは、本震翌日に発生したM7.3の波形が、複数の観測点において明瞭に確認され、本震同様に表面波も伴っていることが分かった。また、最新の関東地域の地下構造モデルを用いて、震度分布の観点から中小地震の地震動再現度の検討を進め、余震場所と余震規模に関して複数のケースを計算した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、これまであまり着目されておらず、地震規模や震源位置について議論が残されている、1923年関東地震のマグニチュード7クラスの余震を分析したこととが挙げられる。また、これらの余震の分析には、翌年1924年に発生した丹沢の地震との比較検討が有効であることを確認した。 社会的意義としては、大地震が発生し強震動にさらされた堆積平野においては、一時的に震度増分が経験式よりも増える事例があるため、地震ハザードにおいて考慮すべき可能性を指摘した。
|