• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花崗岩類の脆性ー塑性遷移領域での力学挙動と地殻応力に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01297
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 潤  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40545787)

研究分担者 奥平 敬元  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード上部地殻 / 脆性塑性遷移 / レオロジー / 地殻応力 / 脆性-塑性 / 断層剪断帯 / 歪の局所化 / 花崗岩 / 脆性-塑性遷移 / 剪断帯
研究成果の概要

これまでの地殻のレオロジーモデルでは、地殻を構成する主要鉱物であり、最も低温で流動を始める石英を用いて、その強度が調べられてきた。しかし、上部地殻を構成する花崗岩類は、石英より強度の高い長石や圧倒的に強度低く異方的に変形する雲母などを含む多相系からなる。本研究は、国内最高圧となる固体圧式岩石変形試験機の作成し、石英-長石-黒雲母の多相系での変形実験から、脆性-塑性遷移付近での変形強度や変形機構、および歪の増加に伴う組織及び強度発達を解明する研究を行った。これらの実験から、これまでの主に石英を使った地殻のレオロジーモデルとも比較しうる岩石の脆性-塑性付近での変形挙動を明らかにすることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで地殻応力や地震発生分布などを議論するレオロジー断面では、上部地殻の強度を花崗岩中で最も低温で流動変形を始める石英の変形特性で代表してきた。一方で、多相系岩石においては、その強度が歪や組成に応じて変化することが知られているが、歪の効果を含んだ多相系岩石のレオロジーモデルは未だ提案されていない。本研究において、多相系岩石の強度と各鉱物の微細組織と変形機構を歪の関数として定量的に評価したことで、より実際の構成岩石の変形特性に基づく上部地殻の強度モデルの構築が可能になり、物質科学に基づく地震サイクルモデルの構築などにも貢献する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of fracture on ESR intensity using a low-velocity rotary shear apparatus2021

    • 著者名/発表者名
      Kiriha Tanaka*, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama (2021)
    • 雑誌名

      Geochronometria

      巻: 未定 号: 1 ページ: 205-214

    • DOI

      10.2478/geochr-2020-0035

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Slow stick‐slip failure in halite gouge caused by brittle‐plastic fault heterogeneity2020

    • 著者名/発表者名
      Hirauchi, K., Yoshida, Y., Yabe, Y., Muto, J.
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 21 号: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1029/2020gc009165

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大陸下部地殻における破壊と延性剪断帯の形成2019

    • 著者名/発表者名
      奥平敬元・豊島剛志
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 128 号: 5 ページ: 747-760

    • DOI

      10.5026/jgeography.128.747

    • NAID

      130007745841

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2019-10-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地質学的観察および測地学的観測から知る下部地殻・上部マントルの流動2019

    • 著者名/発表者名
      MUTO Jun、KIDO Masanori
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 128 号: 5 ページ: 731-745

    • DOI

      10.5026/jgeography.128.731

    • NAID

      130007745840

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2019-10-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coupled afterslip and transient mantle flow after the 2011 Tohoku earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Muto J.、Moore J. D. P.、Barbot S.、Iinuma T.、Ohta Y.、Iwamori H.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 号: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaw1164

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Microstructural development and strain partitioning in experimentally-sheared granitic rocks at brittle ductile transition zone2018

    • 著者名/発表者名
      Arai, S., Muto, J. and Kido, M.
    • 学会等名
      International Symposium on Crustal Dynamics 2 (ISCD-2), Uji (Kyoto)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi