研究課題/領域番号 |
18H01352
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18020:加工学および生産工学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
金子 新 東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (30347273)
|
研究分担者 |
武田 伊織 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (70792266)
諸貫 信行 東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90166463)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | トランスファプリント / 光触媒 / 微細構造 / 酸化グラフェン / ナノ粒子 / Au / 薄膜 / ナノ構造 / MEMS / 自己組織化単分子膜 / 離型性 |
研究成果の概要 |
本研究では,酸化チタン層をもつスタンプを作製し,光触媒効果で離型層となる有機分子膜を分解し,離型性を促進したトランスファプリントすなわち光触媒援用トランスファプリントを試みた.Au薄膜とポリスチレンをそれぞれ転写薄膜と離型層とした実験により,離型力を1/3程度小さくしたトランスファプリントを実証した.次いで,APAHS自己組織化単分子膜を離型層とすることで,離型性を維持したままプロセス時間の短縮化を実現した.弾性率500GPa以上の酸化グラフェン(GO)ナノ粒子をAu薄膜と積層させ,トランスファプリントを応用して同積層膜を微細構造化させ,高い機械特性とセンサ材料としての有効性を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では光触媒をトランスファプリント(TP)の離型処理に応用している.光触媒効果は一部の高分子加工などを除き,親水化や防汚化が主目的で,離型処理への適用例はない. 提案手法は成膜性と離型性を両立させ,従来の表面改質とは異なる原理で,加工学・表面工学分野で新規性・独創性の高い知見が得られた.また,酸化グラフェン(GO)ナノ粒子をAu薄膜の強化材へ応用し,TPによる微細構造化した.グラフェンは有用な機械材料だが構造化が困難で,GOナノ粒子は機械材料としての応用例が少ない.本研究によりGOナノ粒子の新たな用途を実証でき,ナノ・マイクロ領域の加工学・材料工学で新規性の高い知見が得られた.
|