研究課題/領域番号 |
18H01411
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
呉 景龍 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30294648)
|
研究分担者 |
大谷 芳夫 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (00192518)
阿部 康二 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 院長 (20212540)
高橋 智 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 准教授 (20236277)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
楊 家家 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 研究准教授 (30601588)
呉 瓊 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 客員研究員 (40762935)
于 英花 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特別研究員(RPD) (60812039)
江島 義道 岡山大学, 自然科学研究科, 客員教授 (60026143)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 記憶・想起 / 脳機能ネットワーク / 認知症早期治療 / 多感覚処理 / 記憶・想起の脳機能ネットワーク / 認知症 / 認知心理学 / 脳波 / fMRI / 記憶・想起脳機能ネットワーク |
研究成果の概要 |
現時点では認知症を完全に治す薬がなく、症状の進行を食い止めるための非薬物的な早期治療が極めて重要である。本研究では、申請者らの脳機能ネットワークの解明とニューロフィードバックと経頭蓋電気刺激による早期治療に関する最新成果を活かして、高磁場環境で使用できる実験装置を独自に研究開発し、認知実験、脳波とfMRIを併用する手法によって、記憶脳機能ネットワークを研究し、認知症の早期治療方法を提案している。さらに、早期治療の実験によって認知症の早期治療モデルの有効性を検証し、記憶脳機能ネットワークに基づく視覚・聴覚・触覚の多感覚ニューロフィードバックの認知症早期治療システムを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
厚生労働省平成27年1月の発表では、認知症患者数は462万人、認知症の予備軍の軽度認知機能障害者(MCI)は400万人に急増している。しかし、現時点では認知症を完全に治す薬がなく、症状の進行を食い止めるための非薬物的な早期治療が極めて重要である。しかし、認知症早期治療技術がまだ確立されていないのが現状である。 本研究では、記憶・想起脳機能の研究を通じて認知症の早期治療モデルを提案し、視聴触覚の多感覚刺激と電気刺激のマルチ刺激の併用による認知症早期治療システムの構築によって個人差を考慮するリアルタイムのニュロンフィードバックの閉ループ制御を実現して高齢化社会に貢献できると思われる。
|