• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多くのエネルギを取り出せる動力伝達系を実装した超高速4足歩行ロボットの実現

研究課題

研究課題/領域番号 18H01412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関広島大学

研究代表者

高木 健  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80452605)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード4足歩行ロボット / 機構 / 動力伝達機構
研究成果の概要

11個のリンクから構成される脚機構を提案し開発した.2つの入力をもちその入力は無限回転できる特長を持つ.また,足先軌道はこの2つの入力の位相差で調整することができる.開発したロボットの全長は1.0 mで,質量は電池を含めて17.9 kgである.一脚は3自由度あり,内2自由度が提案機構で,残り1自由度はロール方向の回転軸である.全体では自由度は12である.また,速度1.0 m/sの歩行を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

巡回点検・検査,物流,介護・福祉,セキュリティ,清掃,サービス,農業分野に渡るまでロボットの活躍が期待されている.一方,これらの分野では,人間と同程度にロボットも移動できることが求められる.これらの要求に対し解決する方法の一つとして4足歩行ロボットの実現が考えられる.本研究では,この4足歩行ロボットの新たな動力駆動系を提案し,実機を開発し検証した.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 0.9m/sで歩行できるラジコンサーボモータを用いた4足歩行ロボットの開発とその不整地歩行2020

    • 著者名/発表者名
      高木健
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2つの無限回転を入力できる脚機構を実装した4足歩行ロボット2019

    • 著者名/発表者名
      高木 健
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2つの無限回転を入力できる脚機構を実装した4足歩行ロボットによる1m/sの歩行2018

    • 著者名/発表者名
      高木 健
    • 学会等名
      第31回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi