研究課題/領域番号 |
18H01434
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 南山大学 (2020-2022) 茨城大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
梅比良 正弘 南山大学, 理工学部, 教授 (00436239)
|
研究分担者 |
王 瀟岩 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10725667)
武田 茂樹 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (50323209)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 多次元信号処理 / 隣接チャネル間干渉 / 隣接チャネル漏洩電力 / PAPR / 線形化 / ガードバンド / ACI(隣接チャネル間干渉) / ACLP(隣接チャネル漏洩電力) / ACLP / 等化 / ACI / 非線形歪 |
研究成果の概要 |
本研究では、ピーク対平均電力比、隣接チャネル漏洩電力の小さな信号方式として、時間領域でOverlap Windowingを行うOW-DFTs-OFDM/OQAM-DFTs-OFDM方式を提案し、線形・非線形チャネルにおいて隣接チャネル漏洩電力が低減可能であることを示した。また、TDD通信システムにおいて、移動端末のHPAを小さなバックオフで用いても隣接チャネル漏洩電力を低減するため、動作点推定パイロットにより動作点制御を行う、移動端末用の時間・周波数・振幅領域信号処理によるディジタルプリディストーションHPAリニアライザを提案し、詳細な設計法を示すと共に周波数利用効率の改善効果を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
次世代モバイル通信の高速・大容量化のため、更なる周波数利用効率の向上を目的として、ACLP/ACI低減、大電力増幅器の電力利用効率向上、ガードバンド削減という複合したシステムの問題に対し、システムレベルで解決することを目指した点に学術的意義がある。具体的には、ピーク対平均電力比、隣接チャネル漏洩電力の小さな信号方式、小さなバックオフでHPAを用いても隣接チャネル漏洩電力を低減する移動端末用ディジタルプリディストーションHPAリニアライザを実現する時間・周波数・振幅領域での多次元信号処理技術を検討した。研究成果は、将来のモバイル通信における周波数有効利用への貢献に社会的意義がある。
|