研究課題/領域番号 |
18H01436
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 博資 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 名誉教授 (30136212)
|
研究分担者 |
岩田 賢一 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80284313)
阪井 和男 明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 準瞬時FV符号 / AIFV符号 / AIVF符号 / 無歪みデータ圧縮 / 繰返し最適化手法 / 通信路-情報源同時符号化アルファベッティク符号 / アルファベッティクAIFV符号 / 動的AIFV符号 / 準瞬時符号 / データ圧縮 / 情報源符号化 / 情報理論 / 準瞬時FV符号 (AIFV符号) / 準瞬時VF符号 (AIVF符号) / 情報源符号 / 準瞬時VF符号 / 準舜時FV符号 / 準舜時VF符号 / 繰り返し最適化手法 / データ圧縮符号 / ユニバーサル符号 / LZW符号 / 平均性能最適化 / 繰り返し最適化 |
研究成果の概要 |
準瞬時(AIFV)符号に関して次の研究成果を得た。最適なAIFV符号を得るための繰返し最適化手法の提案とその最適性の証明。動的AIFV符号の構成法とその性能評価。アルファベッティックAIFV符号の構成法とその性能評価。2元AIFV符号木の数え上げとその符号化法。AIFV-m符号の最悪冗長度の評価。AIVF符号に基づくユニバーサル符号とその性能評価。最適な2元アルファベッティクAIFV-m符号の構成法とその性能評価。離散情報源と有限状態無雑音通信路に対するAIFV符号化法を用いた同時符号化法とその性能評価。不均一な符号ビットコストに対して2ビット復号遅延を持つAIFV符号の構成法とその性能評価。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハフマン符号は平均符号長を最小にする最適な符号として知られていたが、準瞬時FV(AIFV)符号では複数の符号木を同時に使うことで、ハフマン符号よりさらに短い平均符号長を達成することができる。本研究ではAIFV符号の最適な構成法やAIFV符号の拡張法(動的符号, アルファベッティック符号, ユニバーサル符号, 情報源と通信路の同時符号化, 符号語ビットが不均一コストを持つ場合符号化など)を示すことで、それらの従来知られていた符号よりもさらに小さい平均符号長を達成できることを明らかにした。これらの符号を利用することで,さまざまな通信システムや記録システムの符号化効率を改善することができる。
|