研究課題/領域番号 |
18H01451
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
伊藤 文彦 島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (40593596)
|
研究分担者 |
田中 哲 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 教授 (20217029)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 光ファイバ / インパルス応答 / 広帯域測定 / 線形サンプリング法 / 光サンプリング / 超高速信号 / 光ファイバセンシング / 光計測 / 光ファイバ計測 / マルチモードファイバ |
研究成果の概要 |
線形サンプリング法をベースとした超広帯域光ファイバインパルス応答測定法(または広帯域スペクトル伝達関数測定法)を開発した。従来の広帯域インパルス応答測定法と異なり、本手法は、短尺のサブシステムから長距離伝送路までの様々な長さのシステムに適用可能な唯一の広帯域インパルス応答測定法である。開発した手法を応用することで、次世代の光伝送路として期待されるマルチモード/マルチコアファイバの空間モード分散、モード異存損失を測定し、空間モード分散、モード依存損失の全通信波長に渡る測定が初めて可能となった。それにより、空間モード分散の統計的性質など、従来の測定技術では解析が困難であった事象の解明を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の単一モード光ファイバを用いた光ファイバ通信技術は、非線形シャノン限界によりこれ以上の伝送容量拡大が困難とされ、次世代の光ファイバとしてマルチコア/マルチモード光ファイバによる空間多重伝送技術が注目されている。本研究は、光ファイバの超広帯域インパルス応答測定法の開発を主眼としたもので、これらの新型光ファイバの基本的性質である空間モード分散やモード依存損失の解析に対して有力な手段となる。研究の成果として、短尺のサブシステムから長距離伝送路までの様々な長さのシステムに適用可能な唯一の広帯域インパルス応答測定法を開発し、マルチコア/マルチモード光ファイバの評価に有効であることを示した。
|