研究課題/領域番号 |
18H01537
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
猿渡 亜由未 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00563876)
|
研究分担者 |
宮武 誠 函館工業高等専門学校, 社会基盤工学科, 教授 (20435382)
ヘンリー マイケル・ワード 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80586371)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 海洋エネルギー / サステナビリティ / 将来気候における海象災害 / 潮流発電 / 海象災害リスク / 潮流海流発電 / 海洋再生可能エネルギー / 波,流れ / サステナビリティー / 波浪 / 潮流海流 / サステナビリティ評価 / 潮流 / エネルギー / 海上気象 / 波力発電 |
研究成果の概要 |
本研究では(1)種々の条件下で運用可能な潮流海流発電装置,波力増幅装置の開発,(2)将来気候における気象,海象災害のリスク評価,(3)将来気候における災害外力を精度よく推定するために必要不可欠な大気海洋間熱輸送モデルの高精度化に向けた研究,(4)海洋エネルギー発電事業の持続可能性の評価指標の提案に向けた研究を行った.今後の気候変動下の海象条件下でも持続可能な海洋再生可能エネルギー事業計画を行うために必要となる基礎的な知見を得ることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化に伴う気候変動により,今後大気側では低気圧が強大化,海側ではそれに付随して極端な高波等の海象条件が頻発化していくことがほぼ確実と言われているが,海洋エネルギー事業の今後数十年に渡る持続可能な計画を行うためには海象条件の将来変化を正しく推定しなければならない.本研究は大気海洋間相互作用の物理過程を正当に評価し未経験の将来の気象海象の高精度推定に貢献し,現在主流の経験的バルクモデルに代わる新たな大気海洋モデルの構築を経て,より現実的かつ持続可能な海洋エネルギー事業計画,評価へと繋げようとするところに学術的,社会的意義がある.
|