研究課題/領域番号 |
18H01550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
内田 賢悦 北海道大学, 工学研究院, 教授 (90322833)
|
研究分担者 |
宗廣 一徳 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (00414194)
井田 直人 北海道科学大学, 工学部, 准教授 (50433420)
田村 亨 北海商科大学, 商学部, 教授 (80163690)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 自動運転 / 時間信頼性 / ストック効果 / ネットワーク信頼性 |
研究成果の概要 |
本研究では,時間信頼性の視点から,自動車の自動運転技術実用化が社会もたらす効果を評価するための技術開発を行った.自動運転技術実用化がもたらす効果として,①確率的に変動するリンク交通容量の改善,②自動運転車両が獲得する経路移動時間情報の確度向上を扱っている.①と②の影響によって,道路ネットワークの確率的移動時間が変化し,自動運転車両の普及率は道路ネットワーク上の時間信頼性を向上させる.開発した推計技術の挙動を確認するため,テストネットワークを対象に数値計算を行った.本研究で開発した推計技術が時間信頼性の面から,自動車の自動運転技術実用化が社会にもたらす効果を定量的に評価できることを確認できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コネクティッドな自動運転車両が道路ネットワークのパフォーマンスに与える影響を表現するために,本研究では,自動運転車両と一般車両における臨界車頭時間と獲得する経路移動時間情報の確度の違いに着目した.それらの関係を精緻な数学モデルとして記述することにより,自動運転技術実用化が社会もたらす効果を事前評価することが可能となった.自動運転車両が普及していく過程では,望ましい効果だけが発現するわけではない.そのため,将来の自動運転技術実用化を見据え,その効果を広く国民に知らしめることは,自動運転車を滞りなく普及させていく上で重要となるが,この点で本研究の成果の活用が期待できる.
|