研究課題/領域番号 |
18H01556
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高山 雄貴 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90612648)
|
研究分担者 |
山口 裕通 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (10786031)
村上 大輔 統計数理研究所, データ科学研究系, 助教 (20738249)
中山 晶一朗 金沢大学, 融合科学系, 教授 (90334755)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 時空間集積メカニズム / 交通・立地統合モデル / 集積の経済 |
研究成果の概要 |
交通基盤整備などの都市交通政策の効果は,短期/長期で大きく異なる.これは,短期的に発現する渋滞・混雑緩和効果が,長期的には経済活動の時空間集積構造(都心の位置・規模,始業時刻分布)を大幅に変化させるためである.したがって,社会的要請の強い“政策の長期的効果(ストック効果)の把握”には,その影響の適切な予測・評価が必要となる.そこで,本研究では,経済活動の時空間集積メカニズムを理論・実証両面から解明した.さらに,その知見を基盤に,“政策の長期的効果の定量的評価”のための分析手法を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は大きく分けて二点存在する.一点目は,経済活動の時空間集積メカニズムに関する基礎理論の構築である.“交通と土地利用の密接な関係”が経済活動の時空間分布に大きな影響を与えることは広く認識されている一方で,経済集積現象に関する研究は交通/立地のみに注目した状態が続いていた.理論・実証の両面からその統合を目指す本研究は,時間・空間集積の相互作用を適切に理解するための基礎となりうる. 二点目は,政策効果分析の実用化技術を開発したことである.この技術開発は,コンパクトシティ化・モビリティシェアなどの経済活動の時空間集積構造を大幅に変化させる政策・新技術の長期的影響の評価を可能にするものである.
|