• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波漂流船舶の衝突が建築物の局所損傷ならびに架構崩壊に及ぼす影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10212094)

研究分担者 松川 和人  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50709186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード津波 / 漂流物 / 鉄筋コンクリート / 津波漂流物 / 衝突 / 軸耐力 / 崩壊 / 残存軸耐力 / 津波避難ビル
研究成果の概要

2011年の震災以降,津波荷重評価や耐(対)津波性能評価に関する研究活動は増加傾向にあり,津波荷重評価に関する体系化が行われつつあるものの,津波漂流物の衝突に対する安全性の評価については,データや知見の蓄積がいまだ不十分な状況にあった。本研究では,津波漂流物衝突による架構崩壊への影響を評価し,それを未然に防ぐための設計・検討手法を,部材実験と架構実験を通して入手したデータに基づき提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,大規模津波が発生した際に生じうる,津波漂流船舶の建築物への衝突と,それによる建築物の崩壊に対する知見の蓄積が行われた。本研究で提案された,津波漂流船舶衝突に対する安全性検討手法は,柱の軸力保持能力評価にまだ課題を残すものの,将来の津波被害の低減を通して,安全な社会へ貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 津波漂流船舶衝突時のRC造柱の安全性検討手法に関する研究 (その1 実験概要)2020

    • 著者名/発表者名
      松川和人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中止,論文公表のみ)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 津波漂流船舶衝突時のRC造柱の安全性検討手法に関する研究 (その2 実験結果)2020

    • 著者名/発表者名
      島崎喬子
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中止,論文公表のみ)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] SAFETY EVALUATION PROCEDURES AGAINST BUILDING COLLAPSE DUE TO COLLISION OF TSUNAMI-DRIVEN SHIPS2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuto MATSUKAWA
    • 学会等名
      17th World Conference on Earthquake Engineering (延期,論文は公表済み)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 津波漂流船舶衝突時のRC 造柱の挙動評価と安全性検討手法に関する基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      松川和人,小島大輝,芳賀勇治,中埜良昭
    • 学会等名
      日本建築学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi