研究課題/領域番号 |
18H01585
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
聲高 裕治 京都大学, 工学研究科, 教授 (80343234)
|
研究分担者 |
吉敷 祥一 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (00447525)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 制振構造 / 制振ダンパー / 載荷実験 / ストローク / 入力方向 / 倒壊解析 / 変形性能 |
研究成果の概要 |
本研究では,制振ダンパーの一種である座屈拘束ブレースを対象として,近年発生が危惧されている超巨大地震が発生したときの終局挙動を,新たに考案した水平2方向載荷装置を用いた繰返し載荷実験によって明らかにした.また,座屈拘束ブレース付鋼構造骨組の時刻歴応答解析によって,座屈拘束ブレースの終局挙動を含む種々の耐力劣化要因が,骨組が倒壊に至るまでの性能に与える影響を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに検討が不十分であった,水平2方向の大変形を受ける座屈拘束ブレースの終局挙動を明らかにしたこと,ならびにそれを適用した鋼構造骨組の倒壊挙動を確認したことは学術的に大きなブレークスルーポイントであると考える.
|