研究課題/領域番号 |
18H01641
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中村 昌彦 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40155859)
|
研究分担者 |
磯辺 篤彦 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)
清水 健一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (20533946)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 水中グライダー / バーチャルモアリング / 浅海域 / 運動制御 / 水槽試験 / 実海域試験 / 運動シミュレーション / シミュレータ / 海洋観測 / 模型試験 |
研究成果の概要 |
環境変化の予測、環境保全に関する研究のためには、深い海域だけでなく沿岸の水深50m以浅の超浅海域の海洋データも必要である。従来の手法としては係留ブイや観測船による観測が考えられるが、多点観測に時間がかかりコストも非常に高い。そこで、観測海域に留まり(バーチャルモアリング)連続して海洋の鉛直データ時系列や流速分布を低コストで収集できる超浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の他機関で開発中の水中グライダーやすでに製造販売されている外国製の水中グライダーはすべていわゆる航空機型であり、深い海域での使用を前提とした巡航タイプのグライダーである。本研究で開発した水中グライダーは浅海域で一定海域に留まるバーチャルモアリング用水中グライダーで世界に類を見ない水中グライダーである。従来、定点長期観測は繋留システムにより行われてきたが、水中グライダーを使用することにより観測コストを下げることができ、観測海域の変更も容易であるため、地球環境変化の予測、保全に関する研究に大きく寄与すると考えられる。
|