• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実実験車による交差点事故の再現シミュレーションと予防安全方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01663
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関一般財団法人日本自動車研究所

研究代表者

内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (40426250)

研究分担者 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード運転支援 / 交通事故防止 / ヒューマンエラー / 予防安全 / 高度運転支援 / ドライバモデル / 拡張現実
研究成果の概要

本研究の目的は,重大事故に占める割合が高い交差点事故の発生メカニズムを明らかにすると共に,事故発生パターンに応じた適切な運転支援方法を実走行シミュレータによって実証的に見いだすことである.特に,重大事故になりやすい市街地交差点での交通弱者との交通事故発生要因を分析対象とし,安全不確認などのヒューマンエラーが発生しやすいシナリオパターンを明らかにした.更に,ARによって交差点事故を再現するシステムを作成して具体的なヒューマンエラーを見いだすと共に,その対策として有効な運転支援機能に関する実証実験を行った.以上より,交差点での事故を防ぐために必要な将来の高度運転支援/自動運転に関する知見を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

重大事故に占める割合が高い交差点での車両対自転車事故の発生メカニズムを研究対象とし,ニアミスデータ分析からヒューマンエラーの発生パターンを明らかにした.その上で,ARによって交差点事故を再現するシステムを作成し,ヒューマンエラーパターンの検証と有効な運転支援機能を実証的に見いだした点に学術的かつ社会的意義がある.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi