研究課題/領域番号 |
18H01678
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西野 智研 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00609894)
|
研究分担者 |
鈴木 淳一 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (10453846)
関口 春子 京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
川瀬 博 京都大学, 防災研究所, 特定教授 (30311856)
高木 洋平 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40435772)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 津波火災 / 被害予測モデル / 石油流出火災 / 石油コンビナート / 津波避難ビル / 津波避難タワー / 南海トラフ地震 / 地震被害想定 / 火災リスク評価 / 防火関連設備 / フラジリティカーブ / 継続使用 / レジリエンス / 事業継続計画 / 機能維持 / 建築火災安全設計 / 地震火災 / 深部浅部統一断層モデル / 火災応答解析 / 南海トラフ地震津波 / 津波 / 延焼モデル / 火災ハザード評価 / 地震動・津波予測用統一断層モデル / 火災シミュレーション / 断層モデル / 強震動シミュレーション / 津波シミュレーション |
研究成果の概要 |
巨大津波が発生すると,沿岸部の石油コンビナートでは危険物タンクが破壊され,大量の石油が海上に流出する可能性がある.流出した石油に万が一火が点くと,火災が拡大して大規模な海上火災に発展し,津波避難ビルに被害をもたらすなどの二次災害の発生が懸念される.本研究では,こうした津波起因の石油流出火災に対する備えの向上に資することを目的として,津波起因の石油流出火災の被害を予測するモデルを開発した.石油コンビナートを有する大阪港にモデルを適用し,南海トラフ地震津波を想定した数値シミュレーションを実施して,火災が時間とともに拡大していく様子や火災から大きな熱的影響を受ける範囲を数値的に明らかにし可視化した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震火災(地震動に起因する同時多発火災)とは異なり,津波に起因する火災(津波火災と呼ばれる)は東日本大震災後の火災調査によって重要性が明らかになった新しいタイプの大規模火災である.このため,先行研究がほとんどなく,本研究の成果は,火災安全工学と津波工学の知見を融合させながら独自に創造した理論に基づいている.津波避難ビルには津波火災のリスクが存在するという観点が災害リスク管理の枠組みから抜け落ちている現状において,本研究の成果は,政府などの地震被害想定で活用可能なツールを提供するとともに,南海トラフ地震津波に伴う石油流出火災被害の予測を通して,津波避難ビルの適切な火災安全対策を促すものである.
|