研究課題/領域番号 |
18H01686
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
阪本 真由美 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (60587426)
|
研究分担者 |
中道 治久 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00420373)
荒島 千鶴 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70362811)
高橋 若菜 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 越境火山災害 / 火山 / リスク・ガバナンス / 災害対応 / 認識共同体 / 越境災害 / フンガ・トンガ・ハアパイ / ASEAN / ガバナンス / リスクコミュニケーション / 欧州 / アイスランド / 火山噴火 / 欧州連合 / 災害緊急支援 / 災害ガバナンス / 越境噴火災害 / エイヤフィヤクトラヨークトル / 広域災害 / 広域災害モニタリング |
研究成果の概要 |
本研究では、越境火山災害に対応するための国際協調によるリスク・ガバナンスについて、2010年のアイスランド火山噴火をめぐる政策決定プロセスの分析から検討した。この噴火では、火山灰による空港閉鎖・航空機の運休が長期化し社会経済被害がもたらされた。問題を解決するには、火山灰受容の根拠となる科学技術情報が求められたが、緊急性が高い状況において科学技術情報を得ることは難しく、国際的な意思決定の仕組みも整備されていなかった。この災害をきっかけに、欧州では共通の問題意識を持つ研究者、行政、企業等による国・領域を越えたネットワークが自律・分散的に発展しており、グローバル・リスク・ガバナンスが創出している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界に先駆け越境火山災害をめぐる国際協調の仕組みを構築している欧州の政策決定プロセスの分析から、リスク・ガバナンスの特性を明らかにした点において学術的な意義がみられる。研究実施過程においては、火山災害や防災に関する研究を主要テーマとした国際会議で企画セッションを設けてきた。火山都市会議ギリシャ大会(2022年6月開催)において主催した「越境火山災害」に関する企画セッションでは、2022年のトンガ噴火対応をも含め世界各国から活発な研究報告がみられるとともに、参加者からグローバル・レジーム構築の重要性が提議された。越境災害研究の重要性を国際的に認識させる機会を提示した点においても意義がある。
|