研究課題/領域番号 |
18H01720
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26030:複合材料および界面関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岸 哲生 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (90453828)
|
研究分担者 |
矢野 哲司 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90221647)
松下 伸広 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90229469)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | ガラス自立膜 / 接着・接合 / 生体活性ガラス / 表面 / 室温接合 / 腐食 / ガラス / 接合 / 生体活性 / ガラス超薄膜 / 超薄膜ガラス / 接着 |
研究成果の概要 |
サブミクロン厚のガラス自立膜の作製手法およびその室温接合技術を開発した。ガラス自立膜の作製では、ガラス融液の表面張力と密度がバランスがする温度において、膜厚が安定したガラス超薄膜が形成可能であることがわかった。室温接合においては、ガラス超薄膜の表面化学状態をガラス組成によって制御することで、室温であっても強固な接合を実現できることを明らかにした。特に、Na2O-CaO-SiO2-P2O5系ガラスにおいては、CaO/Na2O比が小さくP2O5が添加されると高い接合強度が得られた。組成の適切選択により、ガラス超薄膜は室温であってもバルク強度に迫る接合が実現できることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ガラス材料のコーティング技術は、高温プロセスもしくはゾルゲル法が用いられてきた。これらの方法ではコーティング中に膜の内部で化学反応が起こるため、膜の剥離や劣化を避けるのが困難であった。本研究で開発したガラス超薄膜の室温接合技術は、高温で作製したガラス自立膜を、その組成が与える機能性を保持したまま、室温で異種材料に直接貼り付けることができる。これらの結果は、多様なガラス材料の多彩な機能性をいかなる材料にも付与できる可能性を示しており、新しい複合材料へと発展することが期待される。
|